いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

全国三大銘葉(たばこ)って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、全国三大銘葉(たばこ)について紹介したいと思います!

 

全国三大銘葉(たばこ)に選ばれたのは、

秦野煙草(神奈川県)

分煙草(鹿児島県)

水府煙草(茨城県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

秦野煙草

 

 

秦野煙草とは、波多野煙草とも書く。

江戸時代後期、相模国(神奈川県)大住郡秦野地方23か村に生産された煙草。

また、同国足柄上郡松田惣領村等、九か村の煙草を松田煙草と言うが、これを含めた総称を秦野煙草とも言う。

起源は明暦年間(1655~1658年)、廻国中の修験が肥前国あたりから伝えたと言われる。

初め自家用として田の畦に自播で栽培したが、1707年(宝永4年)、富士山噴火を機として本田畑で商品として大量に生産され、通常いう秦野煙草が始まった。

1834年天保5年)には丹後・吉野煙草と比肩され、1852年(嘉永5年)、草山貞胤が改良を加え、横浜開港後は外人にも認められた。

その後も改良は進み、栽培は今も続いている。

『新編相模国風土記稿』では秦野煙草を「最佳品」と言っている。

 

 

 

 

 

分煙

 

 

分煙草とは、大隅国(鹿児島県)の国分地方産の名葉煙草。

俗謡オハラ節に「花は霧島、煙草は国分」と謡われ、全国に著名。

1606年(慶長11年)、島津義久の臣、服部宗重が国分郷梅木の地で試作して好結果を得たので、煙草奉行を命ぜられ、姶良郡を中心に普及させた。

1713年(正徳3年)、初めて国分煙草の名が全国に紹介され、1780年代に大坂への移出が始まり、1815年(文化12年)、江戸への売り込みが許可された。

1846年(弘化3年)の「煙草百種」は、諸葉の最上との折紙をつけた。

色と香りが良く、1898年(明治31年)、専売制実施当時の賠償価格は全国最高級であった。

第一次世界大戦後、両切り煙草の嗜好が高まり、国分銘葉の需要は減退、今では改良品種の黄色葉が栽培されている。

 

 

 

 

 

水府煙草

 

 

水府煙草とは、江戸時代、水戸藩領北部地帯の特産物。

水戸領への煙草の伝来は、早くは1608年(慶長13年)から1620年代後半(寛永初年)と伝えられる。

常陸国久慈郡赤土村(茨城県常陸太田市赤土)の安養院で僧宥範の弟子金田次兵衛が始めたと言われる耕作と、少し遅れて下野国大山田郷(栃木県那須郡那珂川町)から那珂郡北西部に伝来したものである。

寛永期(1624~1644年)には既に商品化されたが、17世紀末から18世紀初頭(元禄・宝永期)には特産物の地位を占め、藩主徳川光圀が幕府の儒者林羅山に煙草を贈ったことは有名。

赤土村を中心とする生産は元禄期(1688~1704年)以降、一層増加し、近世後期には綿、紅花、和紙に次いで第4位の移出量となる。

販売は葉のままもあったが、水戸、那珂湊、太田等で加工業者により刻み煙草となり、江戸方面に出荷された。

天保期(1830~1844年)前後、従来の柳葉、横葉に代わって薩摩種が入ると、加工が一層進み、幕末遊女の名から雲井と名付けられた製品は、全国市場で名声を博し明治期まで続いた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

煙草にも有名な草が存在するのですね。

最近では、煙草の規制も厳しくなっているので、このような生産者も厳しいのではと考えられます。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!