いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大故実書って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大故実書について紹介したいと思います!

 

日本三大故実書に選ばれたのは、

北山抄(藤原公任) 

西宮記源高明

江家次第(大江匡房

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

北山抄

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221217091050j:image

 

 

北山抄とは、平安時代中期の有職故実書。

10巻。

藤原公任著。

長和1年(1012年)~寛仁4年(1020年)頃の作。

年中要抄、拾遺雑抄、践祚抄、備忘、都省雑事、大将儀、羽林要抄、吏途指南の8編から成る。

本来は各編ともそれぞれ藤原教通藤原道長、或いは自分の子息定頼の参考の為に作られたものらしく、それを後に集めて一部の書物としたもの。

現在吏途指南1巻の自筆本の他、写本が伝わっている。

書名は公任の山荘が京の北山長谷にあった為、付けられたもの。

 

 

 

 

 

西宮記

 

 

西宮記とは、朝廷儀式等のしきたりを記した書。

作者は西宮左大臣源高明

平安時代中期に成立。

諸種の古写本があるが、元々稿本であった為、巻数も編目の順序も一定していない。

恒例の年中行事や臨時の諸儀礼、服飾、輿車等の規定を記している。

故実叢書』『史籍集覧』所収。

 

 

 

 

 

江家次第

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221217091143j:image

 

 

江家次第とは、『江次第』とも言う、朝廷の儀式、行事の解説書。

21巻。

原本は 19巻 19冊が現存。

大江匡房著。

天永2年(1111年)成立。

それまでの解説書が白河、堀河天皇以後の儀式には適当でなかった為、関白藤原師通が博識の誉れ高い匡房に依頼して、新しく作らせたもの。

後に、師通の子藤原忠実や孫の藤原頼長等は、匡房の解説に誤りがあると指摘しているが、一般には解説書として尊重された。

江戸の版本の他、『増訂故実叢書』所収。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史でもあまり登場しない書物ですね。

しかしながら、作者である藤原公任源高明大江匡房は全員知っていました。

もうすぐ大学受験なので、このようなマイナーな人物を覚えている人も多いのではないでしょうか。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!