いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

江戸初期の三名君って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、江戸初期の三名君について紹介したいと思います!

 

江戸初期の三名君に選ばれたのは、

池田光政備前岡山藩主)

保科正之陸奥会津藩主)

徳川光圀常陸水戸藩主)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

池田光政

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210712071802j:image

 

 

池田光政とは、江戸時代初期の大名。

備前岡山藩主。

輝政の孫。

利隆の嫡男。

母は徳川秀忠の養女。

初名は幸隆、後に将軍家光の偏諱を賜わって光政と改名。

通称は新太郎。

諡号は芳烈公。

元和2年(1616年)、遺領播磨一国を継ぎ、翌3年、因幡伯耆32万石に転封され、鳥取城に拠った。

同9年、備前岡山を領し、侍従を経て従四位下左近衛権少将に叙任。

寛文12年(1672年)6月、致仕。

この間藩政を取り、名君と謳われた。

天災、飢饉に備えて殖産興業に努め、治水、開墾、農事の改良を進め、同11年には社倉法を設けた。

また、学問、文化の興隆にも意を注ぎ、熊沢蕃山を登用し、寛永18年(1641年)、花畠教場、寛文10年(1670年)、閑谷学校、延宝2年(1674年)、聖堂などを創建した。

池田光政日記』(1637~1669年)の他、編著に『三書要語解』、合著に『帝鑑評』がある。

 

 

 

 

 

保科正之

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210712071834j:image

 

 

保科正之とは、江戸時代初期の大名。

幼名は幸松丸。

江戸幕府2代将軍徳川秀忠の四男。

3代将軍徳川家光の異母弟。

信濃高遠藩主保科正光の継嗣となり、後に会津藩主。

4代将軍徳川家綱の補佐として、幕政に参与した。

山崎闇斎朱子学吉川惟足理学神道を信奉。

著書『輔養編』『二程教録』『会津家訓』。

 

 

 

 

 

徳川光圀

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210712071856j:image

 

 

徳川光圀とは、江戸時代前期の水戸藩主。

頼房の3男。

母は谷氏。

幼名は千代松。

字は子龍。

号は梅里。

諡は義公。

寛文1年(1661年)、初代頼房より家督相続。

以後、民政を重視し勧農策の実施や士風の高揚を図り、社寺を厳しく統制。

また、学問を好み、明の遺臣朱之瑜(舜水)を招いて師事した。

特に大義名分を明らかにすることに努め、明暦3年(1657年)、修史に志して江戸駒込下屋敷に史館を設けた。

後に小石川に移して彰考館と名付け『大日本史』の編纂に努力。

修史事業は死後も続けられ、後に水戸学の源流をなした。

中納言であった為、その唐名により水戸黄門の名で親しまれた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3人とも日本史の教科書に登場していますね。

徳川光圀は、『水戸黄門』でも有名ですね。

確かに、3人とも政治的に優れていた印象がありますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!