いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

後の三房って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、後の三房について紹介したいと思います!

後の三房とは、鎌倉時代末期より南北朝時代にかけて、後醍醐天皇の側近として仕えた3人のことです。

 

後の三房に選ばれたのは、

北畠親房(きたばたけちかふさ)

万里小路宣房(までのこうじのぶふさ)

吉田定房(よしださだふさ)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

北畠親房

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210711105740p:image

 

 

北畠親房とは、南北朝時代の公卿、武将。

正二位大納言。

師重の子。

後醍醐天皇に仕え、世良親王の養育にあたったが、元徳2年(1330年)、親王薨去により出家して宗玄(後に覚空)と号した。

建武中興が成ると再び出仕し、元弘3年=正慶2 年(1333年)、長子の顕家と共に義良親王後村上天皇)を奉じて陸奥へ下向、翌年、上洛した。

延元1年=建武3年(1336年)8月、足利尊氏の奏請により豊仁親王光明天皇)が践祚した為、親房は後醍醐天皇を大和吉野に奉じて南朝を立てた。

延元3年=暦応1年(1338年)、義良親王の東下に従い、常陸小田城に拠って北軍と戦い、城中で『神皇正統記』を著わした(1339年)。

同地方の経営に努めたが、北軍に敗れ、興国4年=康永2年(1343年)、再び吉野に戻り、南朝の中心人物として活躍した。

伊勢神道にも造詣が深かった。

『職原抄』『元元集』等の著書がある。

 

 

 

 

 

万里小路宣房

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210711105803j:image

 

 

万里小路宣房とは、鎌倉時代末期~南北朝時代初期の廷臣。

藤原宣房とも言う。

資通の子。

文永8年(1271年)、従五位下

蔵人頭等を経て、嘉元3年(1305年)、参議、後二条天皇崩御とともに官を辞したが、後醍醐天皇が即位すると登用され権中納言となる。

北畠親房吉田定房と共に「後の三房」と呼ばれた。

正中の変落着の功により権大納言となったが、元弘1年(1331年)、笠置落城後、一時官位を奪われた。

建武政権には雑訴決断所頭人として参画、延元1年=建武3年(1336年)、出家。

日記『万一記』がある。

 

 

 

 

 

吉田定房

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210711105825j:image

 

 

吉田定房とは、鎌倉時代末期~南北朝時代の廷臣。

経長の子。

北畠親房万里小路宣房と共に「後の三房」と称された。

元弘の討幕計画を幕府に漏らしたが、建武政府には再び重用されて内大臣民部卿となり、足利尊氏の反乱後、吉野に走って南朝に仕えた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

北畠親房は知っていましたが、残りの2人はあまり知りませんでした。

歴史の授業では、勝者である北朝の方が取り上げられますが、南朝の歴史を勉強するのも面白いかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!