いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の長い元号ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の長い元号ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の長い元号ベスト3とは、

1位:昭和

2位:明治

3位:応永

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

昭和

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230307073248j:image

 

 

昭和とは、日本の元号(年号)。

1926年から1989年まで、昭和天皇の代の元号

元号は大正。

元号は平成。

1926年(大正15年)12月25日、改元

1926年(大正15年)12月25日、大正天皇崩御

同日、裕仁親王昭和天皇)の践祚に伴い改元が行われた。

書経』を出典とする命名

旧「皇室典範」と登極令に基づく最後の改元であり、「元号法」に基づいて改めて制定された最初の元号である。

 

 

 

 

 

明治

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230307073303j:image

 

 

明治とは、日本の元号(年号)。

1868年から1912年まで、明治天皇の代の元号

元号は慶応。

元号は大正。

1868年(慶応4年)9月8日、改元

明治天皇の即位に伴い行われた(代始改元)。

周易』『孔子家語』を出典とする命名

この明治の改元から一世一元制が採用され、一人の天皇の在位中には改元は行われないことになった。

1866年(慶応2年)12月25日の孝明天皇崩御に伴い、翌1867年(慶応3年)1月9日に睦仁親王明治天皇)が16歳で践祚した。

同年10月の大政奉還に続き、12月には王政復古の大号令が出された。

明けて1868年(明治1年)1月、鳥羽・伏見で1年半におよぶ戊辰戦争の火蓋が切られる。

新政府の勝利が決定的となった8月に即位の礼を挙行、その後、天皇は京都から東京(7月に江戸から改名)に移り、近代国家の建設が本格化する。

 

 

 

 

 

応永

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230307073319j:image

 

 

応永とは、日本の元号(年号)。

室町時代の1394年から1428年まで、後小松天皇称光天皇の代の元号

元号は明徳。

元号は正長。

1394年(明徳5年)7月5日、改元

病流行の凶事を断ち切る為に行われた(災異改元)。

『会要』を出典とする命名

応永年間の室町幕府の将軍は足利義満(3代)、足利義持(4代)、足利義量(5代)。

1397年(応永4年)には、義満の邸宅である北山殿(北山山荘)の上棟式が行われた(現在の鹿苑寺、通称金閣寺)。

将軍職を義持に譲ったものの、幕府の実権は義満にあり、義満はここで政務を執った。

1399年(応永6年)には大内義弘が堺で挙兵して応永の乱が起こったが、1403年から1415年までは、全く戦乱のない時期が続いた。

1412年(応永19年)、後小松天皇称光天皇に譲位し、院政を行った。

1419年(応永26年)には李氏朝鮮対馬に侵攻した(応永の外冦)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

一世一元の時代になってからの元号がやはり長いですね。

その中で、室町時代元号が入っているのが少し意外でした。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!