いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の広い面積を持つ城ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の広い面積を持つ城ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の広い面積を持つ城ベスト3とは、

1位:江戸城(東京都千代田区

2位:小田原城(神奈川県小田原市

3位:大坂城大阪府大阪市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

江戸城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230216073248j:image

 

 

江戸城とは、東京都千代田区にあった平山城

国指定特別史跡

日本城郭協会選定による「日本100名城」の1つ。

扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年(長禄1年)に築いた城がその起源。

それ以前の平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、江戸氏の居館があったとも言われる。

道灌が暗殺された後は扇谷上杉氏の城となり、次いで小田原の北条氏が同城を攻略し、武蔵進出の拠点とした。

1590年(天正18年)の小田原の役では、江戸城は開城して豊臣秀吉に接収され、同年8月に北条氏旧領を含む関八州への国替えとなった徳川家康が新たな居城とした。

家康が入城した当時の江戸城は、道灌が築城した比較的小規模で質素な城だったと言われる。

1603年(慶長8年)、家康が幕府を開くと江戸城の本格的な拡張・整備が始まり、家康、秀忠、家光の3代に渡って日本全国の大名が動員され、5層の天守と20基の櫓、西の丸、北の丸等の増設や外郭の整備が行われて、家光の代の1636年(寛永13年)に江戸城の総構えが完成し、周囲16kmの内郭を持つ日本最大の城郭となった。

しかし、1657年(明暦3年)の明暦の大火で天守を含めた多くの建物が焼失した。

その後、天守が再建されることはなかった。

1868年(慶応4年)に、最後の将軍の徳川慶喜が大政を奉還して江戸城を開城し、東京城と改称され、翌年の東京遷都により皇城となった。

1888年明治21年)には明治宮殿が完成して宮城と呼ばれるようになった。

皇居と呼ばれるようになったのは戦後の1948年(昭和23年)で、その翌年には西の丸下と、皇居を取りまく濠周辺が「国民公園皇居外苑」として開放され、更に1969年(昭和44年)には北の丸も外苑の一部として開放された。

江戸城は数度の火災によって多くの建物が失われ、大正期の関東大震災でも被害を受けた。

伏見櫓、富士見櫓、巽櫓等が現存するが、これらは関東大震災後、解体・復元されたものである。

また、江戸城には数多くの城門があったが、桜田門、田安門、清水門が現存し、国の重要文化財になっている。

JR東京駅また地下鉄千代田線大手町駅から徒歩約5分。

千代田城とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

小田原城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230216073353j:image

 

 

小田原城とは、神奈川県小田原市にあった室町時代から江戸時代にかけての平山城

戦国時代の北条氏の本城で、江戸時代には小田原藩の藩庁が置かれた。

国指定史跡。

日本城郭協会選定による「日本100名城」の1つ。

小田原城のあった場所には平安時代末期、豪族土肥氏一族の小早川遠平(小早川氏の祖)の城館があったと言われる。

土肥氏は1416年(応永23年)の上杉禅秀の乱で禅秀に与した為に没落し、駿河を本拠としていた大森氏が同城を奪った。

1495年(明応4年)、伊豆を平定して韮山城静岡県伊豆の国市)を本拠としていた伊勢盛時北条早雲)は大森藤頼から小田原城を奪い、城を整備拡張して居城とし相模支配に乗り出した。

以後、北条氏は5代に渡って同城を居城とした。

現在、小田原高校のある八幡山の山上に本丸を置き、当時の小田原の町全体を総延長9kmの土塁と空堀で囲んだ壮大な城で、その総構えは後の大坂城を凌いでいた。

関八州古戦録』によれば、1561年(永禄4年)に越後の長尾景虎上杉謙信)が関東の諸将を糾合して11万3000人の大軍勢で小田原城を包囲し1ヶ月に及ぶ攻城戦を行ったが、城を陥落させることはできなかった。

甲斐の武田信玄も1569年(永禄12年)に同城を攻めたが、城下に火を放つ程度で退去している。

1590年(天正18年)、豊臣秀吉小田原城北条氏政・氏直父子を攻め、小田原の役が起こった。

秀吉は石垣山城(同市)を築いて、21万と言われる大軍で小田原城を包囲する一方、別働隊が北条氏の諸城を攻略。

小田原城は3ヶ月に及ぶ籠城戦の末、降伏し無血開城した。

この戦いの後、駿河に本拠を置いていた徳川家康が旧北条氏の領国である関東に国替えになった。

家康は江戸城(東京都)を居城としたが、小田原城には重臣大久保忠世を入城させ、小田原藩が成立した。

壮大な総構えを持っていた小田原城は、忠世とその後を継いだ忠隣の代に規模を縮小させた。

その後、阿部正次を経て稲葉氏3代が城主(藩主)を務めたが、この時代に現在残る小田原城の姿に整備された。

その後、同城には大久保忠朝が入城し、以降、大久保氏の居城として明治維新を迎えた。

1870年(明治3年)から1872年(明治5年)にかけて、同城内の建造物は殆ど取り壊され、天守台のあった場所には大久保神社が建てられた。

1901年(明治34年)に城跡に小田原御用邸が建設され、1909年(明治42年)には明治初期の解体を免れた唯一の遺構の二の丸平櫓の修築が行われたが、1923年(大正12年)の関東大震災御用邸は大破し、平櫓も倒壊してしまった。

戦後の1950年(昭和25年)に天守台の整備が始まり、その後、城跡は小田原城址公園として整備され、1960年(昭和35年)にはRC構造の外観復元した天守が作られた。

その後、常磐木門、銅門、馬出門が復元されている。

なお、お鐘の台曲輪付近の空堀及び土塁、早川口付近の二重土塁、幸田口と蓮上院付近の土塁等、北条氏時代の小田原城の遺構が現存する。

JR東海道本線東海道新幹線小田急小田原線伊豆箱根鉄道箱根登山鉄道小田原駅から徒歩約10分。

 

 

 

 

 

大坂城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230216073454j:image

 

 

大坂城とは、大阪府大阪市中央区にあった平城。

江戸時代に徳川幕府が天下普請で豊臣大坂城の旧跡に築城。

特別史跡

日本城郭協会選定による「日本100名城」の1つ。

1496年(明応5年)、石山の地に本願寺8世蓮如が坊舎を建立したのが始まりで、戦国時代には石山本願寺が置かれていた。

周囲に濠をめぐらした城郭寺院で、織田信長に攻められても容易に落ちなかった。

和議を結んで紀州和歌山県)鷺森に移った石山本願寺の跡地に築城されたのが、天下の名城として名を馳せた大坂城だった。

しかし、1615年(元和1年)、大坂城大坂夏の陣豊臣秀頼とともに灰塵に帰した。

豊臣氏滅亡後、松平忠明が大坂に入り整備にあたったが、1619年(元和5年)、幕府直轄領となり、翌1620年(元和6年)から大坂城築城が開始された。

豊臣色を払拭するとともに、西国の軍事拠点として、豊臣氏時代の大坂城を地下に埋め尽くしその上に徳川大坂城を築くもので、漸く完成したのは1630年(寛永7年)である。

大坂城の魅力の1つは石垣の美しいことで、巨大な石を用いた高さ30mの石垣は日本最大。

築城には40万個の石が使われたと言われる。

城跡は大阪城公園となり、大手門・多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・金蔵・焔硝櫓・金明水井戸屋形・桜門(以上重要文化財)、内堀・石垣等が残っている。

5層5階の大天守は1665年(寛文5年)に落雷の為に焼失し、現在のものは1931年(昭和6年)に復興されたものである。

JR大阪環状線大阪城公園駅または森ノ宮駅、地下鉄天満橋駅または森ノ宮駅、谷町四丁目駅から徒歩15~20分。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸城が1番広い城なのですね。

そもそも城という認識では無い人も多いかもしれないですね。

それにしても、関東の城が1位、2位を占めているのは意外でした。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!