いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の大きい古墳ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の大きい古墳ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の大きい古墳ベスト3とは、

1位:大仙陵古墳大阪府堺市

2位:誉田御廟山古墳大阪府羽曳野市

3位:上石津ミサンザイ古墳(大阪府堺市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大仙陵古墳

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230318114221j:image

 

 

大仙陵古墳とは、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳。

大山古墳、大仙古墳とも言う。

周囲の多くの古墳とともに百舌鳥古墳群を構成しているが、宮内庁によって仁徳天皇陵に治定されている日本最大の前方後円墳

陵名としては百舌鳥耳原中陵。

墳丘長約486m、前方部幅約305m、高さ約33m、後円部径約249m、高さ約35mで、3重の周濠があり、その外周は約2.7kmの規模である。

3段築成で、被葬者が葬られた後円部と前方部が繋がるくびれ部には造り出しがある。

後円部の埋葬施設は江戸時代には盗掘されていたようで、明治時代の自然災害によって前方部から竪穴式石室・石棺が露出し、甲冑・刀剣・土器等が発見されたと言う。

採集された円筒埴輪や須恵器の大甕の特徴から、築造は5世紀中葉から後半頃と見られている。

円筒埴輪の他、巫女形をはじめとする人物・馬形・水鳥形等の埴輪が約2万基確認され、葺石は約500万個置かれていたと推定される。

JR阪和線百舌鳥駅から徒歩約5分。

 

 

 

 

 

誉田御廟山古墳

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230318114542j:image

 

 

誉田御廟山古墳とは、大阪府羽曳野市誉田にある古墳。

誉田山古墳とも言う。

古市古墳群の中心となる前方後円墳で、墳丘の長さは約425m、大仙陵古墳に次ぐ大きさを誇る。

宮内庁によって応神天皇陵に治定されており、内濠と内堤から内側を宮内庁が管理し、外濠と外堤は民有地であったが、1978年(昭和53年)に古市古墳群の一部として国の史跡に指定された。

陵名は恵我藻伏岡陵。

築造した時の土の量は約143万㎥にも上って大仙陵古墳を上回り、規模は前方部幅約330m、高さ約35m、後円部の直径は約267m、高さ約36m。

3段築成で、斜面には一面に葺石があり、テラスと呼ばれる平坦部には約2万基に及ぶ円筒埴輪が立っていたと考えられる。

2重の周濠が巡り、東側は先に造られた二ツ塚古墳を避けて少し歪な形になっている。

埴輪の種類も多いが、他にも内濠からはクジラ・タコ・イカ等、魚形の土製品が出土している。

5世紀前半の築造と考えられ、すぐ近くには応神天皇を祭神とする誉田八幡宮がある。

近畿日本鉄道南大阪線土師ノ里駅から徒歩約12分。

 

 

 

 

 

上石津ミサンザイ古墳

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230318114347j:image

 

 

上石津ミサンザイ古墳とは、大阪府堺市西区石津ヶ丘にある古墳。

石津ヶ丘古墳とも言う。

百舌鳥古墳群の南部に位置し、宮内庁によって履中天皇陵に治定されている。

陵名は百舌鳥耳原南陵。

墳丘長約360m、後円部径約205m、高さ約25m、前方部幅約237m、高さ約23mで、日本で3番目の大きさを持つ前方後円墳

履中天皇仁徳天皇の第一皇子であるが、考古学的には、この古墳は仁徳天皇陵とされる大仙陵古墳よりも古い時代に築造されたと考えられている。

JR阪和線上野芝駅から徒歩約10分。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

やはり、大仙陵古墳は圧倒的に大きいですね。

全て大阪府にあるというのも、その時代は近畿時代が政治の中心であったことが良く分かりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!