いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大都道府県って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大都道府県について紹介したいと思います!

 

日本三大都道府県に選ばれたのは、

東京都

大阪府

愛知県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京都

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220507171629j:image

 

 

東京都とは、日本の首都。

本州のほぼ中央、関東地方の南西部に位置する。

東西に細長い都域を占め、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に囲まれ、南東部は東京湾に面する。

23特別区、26市、1郡(西多摩)、4支庁(大島、三宅、八丈、小笠原)から成り、郡、支庁内に5町8村がある。

千代田区丸の内にあった都庁は、1991年、新宿区西新宿に移転。

長禄1年(1457年)、太田道灌江戸城を築城、天正 18年(1590年)、徳川家康が入府してから急速に発展、江戸時代を通じて日本における武家政治の中心地となった。

明治1年(1868年)、新政府が成立し、明治2年明治天皇の再度の東京入り以後、首都としての実を備え始めた。

現在は世界最大級の人口を持ち、ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海等と並ぶ国際的大都市に成長している。

中央の諸官庁をはじめとする行政機関や金融機関、大企業の本社等が集中。

新聞、放送、出版等の文化面、大学、研究機関等の教育・学術面でも日本の中枢をなしている。

交通面でも全国の鉄道網、道路網、航空路の一大中心となっている。

西部は関東山地に属し、西端に都内の最高峰、雲取山(2017m)が聳え、山岳地一帯は秩父多摩甲斐国立公園に属する。

中央部は多摩、狭山の丘陵、武蔵野台地都心部の衛星都市が多く、大規模な多摩ニュータウンをはじめ、多くの団地が建設、大学も移転進出している。

明治の森高尾国定公園及び6つの都立自然公園(滝山、高尾陣場多摩丘陵、狭山、羽村草花丘陵、秋川丘陵)がある。

太平洋上の伊豆、小笠原の諸島はそれぞれ富士箱根伊豆国立公園小笠原国立公園に属している。

江戸の里神楽重要無形民俗文化財

 

 

 

 

 

大阪府

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220507171754j:image

 

 

大阪府とは、近畿地方中部、大阪湾に臨む府。

明治4年1871年)、府制。

府域の大部分は大阪平野で、北、東、南の三方をそれぞれ北摂山地金剛山地生駒山地和泉山脈に囲まれ、西は大阪湾に面する。

水陸交通の要地で、開発は古く、先史時代から人が居住。

当時の石器が藤井寺市国府遺跡や東大阪市の日下貝塚等から発見されたのをはじめ、丘陵や台地には多くの古墳群や遺跡がある。

古代、中世、近世を通じて飛鳥、奈良、京都の門戸として難波、大坂(小坂)の地名で発展。

明治以降、大阪市が近代商工業都市となるに従い、周辺部も工業化が進んだ。

大正期までは紡績を中心とする軽工業が主であったが、第2次世界大戦後、特に埋め立てによる堺泉北臨海工業地域等が造成されてから重化学工業も盛んになった。

それに伴い都市化も著しく、多くの衛星都市が形成され、農業地域は激減した。

農業の規模は小さく、兼業化、集約化が極度に進んでいる。

かつて盛んであったイワシ漁を主とする沿岸漁業も、埋立地の造成や工業化に伴う海水汚濁の影響で衰退。

商工業は東京都とともに日本の中枢部をなす。

北部に明治の森箕面国定公園があり、東部・南部の奈良県和歌山県境一帯は金剛生駒紀泉国定公園に属する。

神戸市に連なる大阪湾岸地区では 1990年代初めより大阪湾ベイエリア開発が進められ、1994年には関西国際空港が開港した。

 

 

 

 

 

愛知県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220507171937j:image

 

 

愛知県とは、本州のほぼ中央部の太平洋岸にある県。

北東部は美濃三河高原で長野県、岐阜県両県に接し、最高点は茶臼山(1416m)。

知多半島渥美半島は丘陵地帯、南に広がる平野は西から木曽川下流濃尾平野矢作川下流の岡崎平野、豊川下流豊橋平野。

気候は太平洋岸気候で夏に雨が多く、冬は乾燥する。

渥美半島知多半島両半島の南岸は黒潮の影響で暖地性の植物が良く育つ。

律令時代に尾張三河の2国が成立。

戦国時代には地方豪族が割拠し、尾張から織田信長豊臣秀吉三河から徳川家康が出て天下を統一。

江戸時代には尾張1藩、三河十数藩に分割統治された。

明治4年1871年)、廃藩置県によって尾張名古屋県に、三河は額田県になり、同5年4月には名古屋県を愛知県とし、11月、額田県を合併。

第2次世界大戦前、既に名古屋市を中心に中京工業地帯が形成され、日本の四大工業地帯の1つに数えられていた。

現在も自動車の豊田市、紡織機械の刈谷市、毛織物、化繊の一宮市、陶磁器の瀬戸市常滑市、鉄鋼の東海市等の工業都市が形成されている。

工業出荷額は 1970年代末より連続全国1位であり、2000年には約 34兆円に達している。

濃尾平野の木津用水、岡崎平野の明治用水豊橋平野の牟呂用水に加えて、戦後は、知多半島愛知用水渥美半島の豊川用水が開かれ、濃尾平野豊橋平野の野菜園芸は全国有数となった。

安城市付近は養鶏、酪農も盛ん。

特に渥美半島の電照菊や知多半島の観葉植物は有名。

京浜と阪神を結ぶ JR東海道本線東海道新幹線国道1号線東名高速道路名神高速道路が横断。

名古屋市から JR中央本線、JR関西本線近畿日本鉄道名古屋鉄道、国道 19号線等が放射線状に出る。

名古屋港は横浜、神戸に並ぶ貿易港。

常滑市中部国際空港豊山町県営名古屋空港がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

経済の中心となっている3つの都道府県ですね。

商業のみならず観光業も盛んであり、ゴールデンウィーク多くの人で賑わっていることでしょう。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!