いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の流域面積が広い川ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の流域面積が広い川ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の流域面積が広い川ベスト3とは、

1位:利根川

2位:石狩川

3位:信濃川

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

利根川

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230205115738j:image

 

 

利根川とは、関東地方を北西から南東に貫流する大河川。

別称は坂東太郎。

全長322km。

流域面積は1万6840㎢で、日本最大。

群馬県北部、三国山脈の大水上山(1840m)に源を発し、片品川、吾妻川、烏川、鏑川、神流川渡良瀬川、鬼怒川等を関東平野中央部で合流し、中・下流域に渡良瀬遊水地印旛沼霞ヶ浦の湖沼を形成して千葉県北東端の銚子市で太平洋に注ぐ。

古くは東京湾に注いでいたが、江戸の防衛と新田開発を兼ねて、承応3年(1654年)、幕府が今日の流路に改変した。

近世には江戸への物資運搬の大動脈をなし、沿岸に関宿、佐原等の河港集落が発達した。

明治以降は政府の直轄河川となり、最新の土木技術を導入、220kmに及ぶ洪水防止の堤防が 1928年に完成した。

1947年、カスリン台風による洪水被害を契機に、1951年、国土総合開発特定地域の指定を受け、上流に砂防、洪水調節、発電等の多目的ダムが建設された。

1962年、水資源開発公団の発足によって総合的な河水利用の調整が実施されている。

 

 

 

 

 

石狩川

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230205115823j:image

 

 

石狩川とは、北海道の中央部を貫流し、日本海へ注ぐ川。

全長268km。

アイヌ語のイシカリベツ(非常に屈曲する川の意)で示されるように蛇行の激しい川で、かつては全長365km、日本第2の長流であったが、近年蛇行流を改修して短縮された。

水源は石狩岳で、層雲峡の峡谷を経て上川盆地に入り、旭川市忠別川美瑛川等の支流を合わせる。

西流して神居古潭の横谷を通って空知低地帯へ出て、北方からの雨竜川を合わせ、南流して滝川市空知川を、江別市で夕張川、札幌市北方で豊平川を合わせ、北西流して石狩湾に注ぐ。

融雪期には屡々氾濫、洪水を繰り返し、最大幅 16kmの蛇行帯を作っている。

蛇行帯には古い流路に多数の三日月湖や湿地を形成。

石狩平野の交通、農業の大動脈として開拓当初から水運に利用されたが、鉄道敷設後は価値が減少した。

1910年代から約半世紀に渡る河川改修工事と両岸の土地改良事業の実施により、石狩川流域には水田地域が造成され、北海道第1の米作地帯となった。

本支流四十余りの水力発電所は経済の基幹であり、その豊富な河水は、農業用水、工業用水、上水道用水として使用される。

河口のサケ漁は、乱獲や、農薬、都市下水等の流入のため現在は不振。

 

 

 

 

 

信濃川

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230205115856j:image

 

 

信濃川とは、秩父山地に源を発し長野県、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本最長の河川。

全長367km。

上流の長野県側では千曲川と呼ばれ、犀川長野盆地で合流し、新潟県に入って中津川、清津川等を合流、下流部の長岡市で魚野川を合流するが、新潟県境から信濃川と呼ばれる。

十日町市付近に河岸段丘下流に新潟平野を形成。

下流部には低湿地、潟湖が見られ、古くから洪水に悩まされた。

洪水対策として1909年、燕市大河津から長岡市寺泊への分水工事に着手、1923年、完成(新信濃川)。

更に1967年、新潟港への土砂流出を防止する為、関屋分水工事に着手、1972年、完成。

近世初期から大正期まで、河岸場毎にではなく、各支流毎に株仲間組織が舟運権を持つという珍しい交通網が発達し、これは「船道」と呼ばれた。

上流部では電源開発が進み、多くの発電所が建設され、小千谷市JR東日本信濃川発電所は有名。

下流部は新潟平野の灌漑をはじめ、上水道・工業用水に利用され、流域は新潟米の主産地である。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

長さベスト3の川と同じ川ですね。

ただし、流域面積になると利根川が1番になるのは、面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!