いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

川越五河岸って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、川越五河岸について紹介したいと思います!

川越五河岸とは、江戸時代、武蔵国川越藩(現在の埼玉県川越市)によって制定された5つの河岸場のことです。

 

川越五河岸に選ばれたのは、

扇河岸(おうぎがし)

上新河岸(かみしんがし)

牛子河岸(うしこがし)

下新河岸(しもしんがし)

寺尾河岸(てらおがし)

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

扇河岸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221011071045j:image

 

 

扇河岸とは、川越藩主・松平信綱の時に取り立てられ、天和2年(1682年)に河岸が形成された。

新河岸川右岸。

材木の貯木場があった。

 

 

 

 

 

上新河岸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221011071120j:image

 

 

上新河岸とは、正保4年(1647年)、川越藩主・松平信綱の時に取り立てられる。

新河岸川右岸。

旭橋の上流。

 

 

 

 

 

牛子河岸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221011071045j:image

 

 

牛子河岸とは、寛文4年(1664年)、川越藩主・松平輝綱の時に取り立てられる。

主に江戸・葛西からの肥灰を受け入れていた。

新河岸川左岸。

 

 

 

 

 

下新河岸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221011071208j:image

 

 

下新河岸とは、川越藩主・松平信綱の時、上新河岸と同じ頃、元禄以前の開発と言われる。

新河岸川右岸。

旭橋の下流

船問屋「伊勢安」跡がある。

 

 

 

 

 

寺尾河岸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221011071254j:image

 

 

寺尾河岸とは、寛永15年(1638年)、仙波東照宮再建の為の資材を輸送する為に取り立てられる。

一旦衰微するが、正保年間に再び取り立てられる。

新河岸川右岸。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

4つの河岸が松平信綱の時に取り立てられたようですね。

川越は、歴史的な場所が非常に多く残されていますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!