いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

浅井三姉妹って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、浅井三姉妹について紹介したいと思います!

浅井三姉妹とは、戦国時代の武将、浅井長政正室、市との間に生まれた3人の娘のことです。

 

浅井三姉妹に選ばれたのは、

淀殿(茶々)

常高院(初)

崇源院(江)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

淀殿

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113519j:image

 

 

淀殿とは、安土桃山時代の女性。

豊臣秀吉の側室。

呼び名は茶々。

浅井長政の長女。

母は織田信長の妹であるお市

1573年(天正1年)、父である長政が信長に攻められ小谷城近江国)で自殺した時、母と2人の妹と共に救出され尾張に移住。1582年、お市柴田勝家に再嫁したので、姉妹3人共に越前北庄城に移った。

翌年、勝家が賤ヶ岳の戦いに敗れ落城した時、お市は勝家と共に自殺したが、姉妹は救出され秀吉に預けられた。

1588年頃に秀吉の側室となり、1589年頃には山城の淀城に住し、世に淀殿と呼び、淀の局と称した。

この年、棄丸(鶴松)を産み(夭死)、次いで1593年(文禄2年)、秀頼を産み、秀吉の寵愛を一身に受け、世継ぎの「お袋様」として正室を凌ぐ程の威勢を誇るに至る。

秀吉の没後は、遺言により秀頼を擁して伏見城より大坂城に移り(1596年)、豊臣氏2世、秀頼の母公として権勢を振るい、政治にも容喙して豊臣氏の天下を危うくし、大坂冬の陣・夏の陣を経て、1615年(元和1年)5月7日、秀頼と共に城を枕に自害した。

 

 

 

 

 

常高院

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113554j:image

 

 

常高院とは、江戸初期の大名夫人。

名は初(または発とも)。

近江小谷城主、浅井長政織田信長の妹、お市の方(小谷の方)の間に生れた三姉妹の1人。

姉は淀殿、妹はお江の方(徳川秀忠崇源院)。

初は近江大津城主(後に若狭小浜城主)の京極高次に嫁した。

1598年(慶長3年)8月、豊臣秀吉から近江蒲生郡のうち、2045石を与えられた。

1609年、高次の死後、常高院と号した。

1614年の大坂冬の陣で、高次の嫡子、忠高は徳川軍にあったが、常高院は豊臣方の代表として徳川方の阿茶局と交渉を進め、和睦を成立させた。

1633年(寛永10年)8月に没し若狭常高寺(福井県小浜市)に葬られた。

 

 

 

 

 

崇源院

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113621j:image

 

 

崇源院とは、徳川秀忠の室。

家光の生母。

お江与の方、お江、小督等と呼ばれる。

諱は達子。

近江小谷城主、浅井長政の三女で、母は織田信長の妹、小谷(お市)の方。

1573年(天正1年)、信長によって包囲された小谷城落城の際、母、2人の姉である茶々(豊臣秀吉側室淀殿)と初(京極高次常高院)と共に脱出、信長に養われる。

母の再婚によって柴田勝家の越前北庄城に移るが、1583年、秀吉と対立し敗れた勝家は自害、母もそれに続く。

姉と共に秀吉に養われ、尾張大野城主、佐治一成と結婚し、秀吉の意向によって離縁。

秀吉の養女となって羽柴秀勝と結婚するが、秀勝は朝鮮に出陣し没する。

1595年(文禄4年)、徳川秀忠と結婚。

家光、忠長、千姫、和子(後水尾天皇中宮東福門院)ら2男5女を生む。

江戸城で没後、従一位を贈られる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

この3姉妹は、比較的有名ですね。

三女の江は、2011年に大河ドラマで主人公になっていますね。

個人的には、初の夫である京極高次は、あまり知らないので、興味を持ちました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!