いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の生徒数が多い全日制高等学校ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の生徒数が多い全日制高等学校ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の生徒数が多い全日制高等学校ベスト3とは、

1位:作新学院高等学校

2位:仙台育英学園高等学校

3位:桐蔭学園高等学校

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

作新学院高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230709103258j:image

 

 

作新学院高等学校とは、栃木県宇都宮市一の沢一丁目にある私立高等学校。

日本最大の規模と卒業生を持つ大規模校であり、ピークの1991年には4部3学年合わせて約1万人の在校生がいた。

長年、同一敷地内に別学の男子部・女子部を設置していたが、2003年、2つの部を統合し、「総合進学部」を設置した。

現在、トップ英進部、英進部、総合進学部、情報科学部の4部で、約4,000名の在校生が学び、日本一の生徒数を誇る時代もあった。

敷地内に幼稚園・小学部・中等部・高等部がある。

高校の分だけで、10以上の校舎、3つの体育館、3つのグラウンドを持つ。

校名の「作新」は、黒羽藩14代目当主大関増徳(増式)の開設した藩校「作新館」に由来する。

藩校の「作新館」は、15代目当主大関増裕の海軍奉行時代の部下であった勝海舟も影響を与えたと言われている。

廃校になった作新館の名称を継承したのは、直接的な関係は無いが、創立者の船田兵吾と黒羽藩士(栃木県議)小山田辯助が懇意であったことによる。

設立においては、田中正造らの協力があった。

なお、「作新館」は実質的には、黒羽藩家老職、風野家屋敷跡隣地にある大田原市立黒羽小学校に引継がれている。

2010年4月、学校法人船田教育会から分離し、学校法人作新学院の経営する学校となる。

 

 

 

 

 

仙台育英学園高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230709103320j:image

 

 

仙台育英学園高等学校とは、宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目と同県多賀城市高橋五丁目にある私立高等学校。

通称は「仙台育英」。

秀光中学校とは併設型の中高一貫校

在籍生徒数は、全日制で1学年約1,100人、3学年で約3,300人ととても多くなっている(だが、1つの校舎に集まっている訳ではなく、宮城野校舎と多賀城校舎の合計がこの人数となっている。)。

校舎は仙台市宮城野区の宮城野キャンパス及び多賀城市多賀城キャンパスの2つで構成され、生徒はコース及び部活動により、2つのキャンパスのいずれかに所属する。

運動系、文科系共に部活動が盛んであり、駅伝、ラグビー等、全国制覇、上位進出等の経歴を有する部が複数ある。

中でも高校野球においては甲子園大会の常連出場校として特に知られている。

2022年に行われた第104回全国高等学校野球選手権大会において、東北勢として初優勝を果たし、春夏を通して初の優勝旗の「白河の関越え」を達成した。

また、春夏通じて100校目の甲子園優勝経験校となった。

制服は、男子はブレザー、2012年度以降の特別進学コースの生徒は紺の詰襟、女子は全国的にも珍しい濃緑のブレザー・スカートで、襟元に赤いリボンをあしらったものである。

2014年度より4つのコース名が改称され、英進進学コースI類は英進進学コース、英進進学コースII類は情報科学コース、フレックスコースI類はフレックスコース、フレックスコースII類は技能開発コースとして生まれ変わった。

運営法人は学校法人仙台育英学園で2021年度から秀光中学校と併設型の中高一貫校となっている。

学校設立者である加藤利吉は会津若松の出身であり、育英館徳川時代の中村藩の藩校)との関連は無い。

なお、前橋育英高等学校奈良育英高等学校育英高等学校(兵庫)、鳥取県立鳥取中央育英高等学校との関連や交流は無い。

 

 

 

 

 

桐蔭学園高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230709103339j:image

 

 

桐蔭学園高等学校とは、神奈川県横浜市青葉区鉄町に所在する私立高等学校。

併設されていた桐蔭学園中学校は2021年3月31日をもって閉校となり、中高一貫教育桐蔭学園中等教育学校に一本化となった。

創立以来男女併学であったが、2018年度入学生から共学となった。

なお、男女併学の形で入学した生徒は、高校卒業までその形を採るので、2023年度まで、共学の高校と男女別高校とが併存することになる。

1964年(昭和39年)4月、学校法人桐蔭学園設立と同時に桐蔭学園高等学校普通科)創設。

「公教育ではできない、私立ならではの教育」を目指して設立された。

「能力別授業」(学力別授業、現:習熟度別)を実施、生徒が進学したい大学に入れる学校を目指した。

また、クラブ活動を奨励し、1971年(昭和46年)には、高校野球において夏の甲子園で初出場・初優勝の快挙を成し遂げた。

かつては1学年が1600人のマンモス校で、クラス・コース編成を細分化、生徒の進路希望に合わせた授業を展開し、進学実績は急上昇、ピークの1992年(平成4年)では東大合格者114人、京大合格者16人を輩出している。

かつては神奈川御三家にも数えられていた。

定員はかつての1学年1600人から漸減されており、2019年度の高等学校入学者数は774人となっている。

量こそ質の経営方針は、2000年代に入り、進学実績が激減という形で現れ(2017年の東大合格者は2人、京大合格者は0人)、1998年から制度化された中等教育学校を機と見て、2001年に桐蔭学園中等教育学校を分離・併設した。

これにより、小規模で難関大受験に特化する教育の編成ができた。

だが、同一施設内に所在し、校歌も同じで、設備・グランド等も「従来校」と共用、中等6年時には高校女子部の理数コースとの合同の授業も行われ、入試時・在籍時の従来校での成績優秀者は「中等」へ編入可とする等、事実上は「従来校」との連携が行われていた。

マンモス校で、最寄り駅からのバスが不便、また男女共学でないことから、受験生・保護者から敬遠されたと見る受験関係者も多く、これらを打開する為、2018年度には桐蔭学園高校を男女併学から男女共学にし、理数科を廃止しコース別編成にした。

2019年度から桐蔭学園中学校の募集を停止(2021年度廃校)、桐蔭学園小学部の卒業生は桐蔭中等教育学校に進学することにした。

よって、桐蔭学園高校は高校からのみの募集となる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

全て私立で、かつ高校野球が強い高校ですね。

私立だと、色々な規制を受けずに済むかもしれないので、このような状況になったのかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!