いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の地上高が高い像、大仏ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の地上高が高い像、大仏ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の地上高が高い像、大仏ベスト3とは、

1位:牛久大仏

2位:仙台大観音

3位:北海道大観音

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

牛久大仏

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230617112607j:image

 

 

牛久大仏とは、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で6番目。

ブロンズ立像としては世界最大。

浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。

小動物公園や花畑等がある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。

総面積は37万㎡に及ぶ。

牛久大仏建設の事業構想は1983年に関係者によって着手された。

1986年に着工、1993年に完成した。

事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られた。

その姿は同派の本尊である阿弥陀如来像の形状を拡大したものである。

全高120m(像高100m、台座20m)を誇り、奈良の大仏(像高14.98m)が掌に乗り、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある自由の女神像(全高93m、手を掲げた姿勢の像高46.05m)の実質的な像高(足元から頭頂までの高さ33.86m)の3倍近くの大きさである。

地上高世界最大の"ブロンズ製"人型建造物(仏像)であり、ギネス世界記録には「世界一の大きさのブロンズ製仏像」として登録されている。

なお、地上高最大の人型建造物は、インドのグジャラート州ナルマダー県にあるヴァッラブバーイー・パテールを模った全高240m(像高182m、台座58m)の統一の像。

また、近代以前に造営されたものでは、唐の磨崖仏である楽山大仏(中国四川省楽山市)の像高59.98mが世界最大である。

 

 

 

 

 

仙台大観音

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230617112714j:image

 

 

仙台大観音とは、正式名称を仙台天道白衣大観音とする、大観密寺の境内中央に建つ大観音像。

外装には白色フッ素樹脂塗装を施している。

身の丈92m、台座を含めると地上100mであるが、100という数字は1989年(平成元年)4月1日に政令指定都市に移行した仙台市が同時に市制100周年を迎えたことに因んでいる。

また、21世紀の繁栄を願って、地下方向にも21mの深さにまで掘られている。

白亳は直径が74cm、手に持った如意宝珠は直径が3m・重さが34t、水瓶は直径が2m、長さが8mで67tの水が入るとされる。

約7km離れた仙台駅の方角に正面を向けており、仙台市中心部でも高層ビル(宮城県庁舎等)から姿を見ることが出来る。

台座にある胎内への入り口は龍の口(登龍門)を模しており、正面からは観音が龍に乗っている様に見える。

胎内は12層に分かれており、60mに及ぶ吹き抜けになっている。

12層には大観音の腹側と背側に展望窓が設置されていて、各々都心部側と泉ヶ岳側を望むことが出来る。

都心側は天気が良好であれば牡鹿半島まで見渡せる。

また、両肩付近に航空障害灯が設置されており、その部分にも窓がある。

内部の各層には三十三観音十二神将・百八体仏等が収められ、直接内拝ができる。

なお、内部にエレベーターが設置されている為、直接12層へ昇ることが出来る。

内部の拝観は入り口で守護札料500円を納める。

なお、この大観音により地上アナログテレビ放送における電波障害が発生した為、その対策としてニューワールド中山中継局が設置されていたが、地上アナログテレビ放送の終了に伴って廃止された。

2001年に2億円をかけて塗装工事を行った。

2020年頃から表面に罅が目立つようになったが、2001年のように足場を組んだ場合は多額の費用がかかる為、会津慈母大観音の修復工事等も担当したロープでぶら下がって作業する会社が請け負うこととなった。

 

 

 

 

 

北海道大観音

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230617112732j:image

 

 

北海道大観音とは、1989年に建立。

20階建て。

内部には仏教美術館等があり、総工費は約30億円。

全長88メートル。

開業当時は有料公開されており、エレベーターで頭頂部まで上ることができた。

大小の観音像や本尊が安置され、最上階には大観音展望台が設置されている。

1989年11月3日には日本とインドの僧侶凡そ20数名により開眼法要が行われた。

18階には「迷企羅神将・白衣観音・伐折羅神将」の3体の像が置かれており、16階に「広目天増長天龍頭観音持国天多聞天」、14階に「虚空蔵菩薩如意輪観音勢至菩薩」、12階に「日光菩薩・延命南海菩薩・月光菩薩」、10階に「地蔵菩薩・慈母観音・地蔵菩薩」、8階に「普賢菩薩聖観音・文珠菩薩」と、菩薩像や観音像をはじめとする像がそれぞれ設置されている。

6階には十二支の「干支守本尊」が設けられ、4階には56観音の大理石彫刻壁画、世界の仏具と仏像・薬師如来を収蔵した仏教資料館がある他、七福神が祀られている「七福神殿」が2階に、身代わり観音として御利益があるとされる「千体観音」が1階の入り口を入ったところに位置する。

大観音像前に広がっている庭園はインドのタージ・マハルの庭園を模して造られたものである。

観音像や仏像が内部に多数ある為、観光の他、信仰の場としても機能している。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

牛久大仏はそこそこ有名ですが、残りの2つはマイナーかもしれないですね。

各々、造られた経緯が全く異なっており、非常に興味深いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!