いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大鉄湯船って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大鉄湯船について紹介したいと思います!

 

日本三大鉄湯船に選ばれたのは、

成相寺

智恩寺

東大寺

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

成相寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221213072150j:image

 

 

成相寺とは、京都府宮津市成相寺にある寺。

高野山真言宗の別格本山。

山号成相山

本尊は聖観世音菩薩。

西国三十三所第二十八番観音札所。

橋立観音と称される。

704年(慶雲1年)、真応上人が文武天皇の勅願により日本三景の1つ天橋立を眼下に見下ろすこの地の風景を賞して開創したと言う。

今昔物語集』『梁塵秘抄』等にも観音霊場としての当寺の霊験が説かれており、平安時代には大きな勢力を有した。

鎌倉時代以後、寺は山崩れや兵火、雷火等で3度全滅し、その都度復興された。

現在の建物は天文から文化年間(1532~1818年)にかけて再建されたもの。

寺宝に兆殿司筆の絹本着色紅玻璃阿弥陀像、紙本墨書丹後国諸庄郷保総田数帳目録(以上、国重要文化財)、鎌倉時代の鉄湯舟があり、本堂内陣には左甚五郎作と伝える真向の竜がある。

 

 

 

 

 

智恩寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221213072308j:image

 

 

智恩寺とは、京都府宮津市文珠、天橋立桟橋の近くにある臨済宗妙心寺派の寺。

山号は天橋山。

本尊文殊菩薩は日本三文殊の1つと言われる。

通称、切戸の文殊、九世戸の文殊と呼ばれる。

創建年代は明らかではないが、一説に808年(大同3年)、平城天皇の勅願によって創建されたと言う。

嘉暦年中(1326~1329年)、嵩山が禅寺に改めたと伝える。

寛永年中(1624~1644年)、宮津藩主京極高広が別源を招いて再興させた。 多宝塔(国重要文化財)は1500年(明応9年)の造立。

文殊堂本尊の文殊菩薩像・脇侍善財童子・優闐王像は鎌倉時代の作で、国重要文化財。 徹書記の筆と言われる仮名縁起1巻、1486年(文明18年)の九世戸智恩寺幹縁疏1巻等、寺史を語る文書がある。

また境内には和泉式部の歌塚、智恵の輪灯籠、マリア灯籠等がある。

 

 

 

 

 

東大寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221213072339j:image

 

 

東大寺とは、奈良市司町にある華厳宗大本山

華厳寺、金光明四天王護国寺等とも称する。

本尊は盧舎那仏で、奈良の大仏として有名。

奈良時代の創建。

『金光明最勝王経』の思想を根幹とした、741年(天平13年)3月24日の詔に基づいて設置された全国国分寺の中心となって、総国分寺とも称された。

大仏造顕の目的は、『華厳経』で説く理想の世界、すなわち蓮華蔵世界をこの世に実現しようとしたものであり、更に日本の文化を世界に示そうとするものであった。

東大寺の名称は、平城京の東にある大寺と言う意味に由来する。

南都七大寺の1つ。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

鉄湯船が現在も残っているのですね。

京都府宮津市にある2つのお寺が入っていますね。

また、東大寺も入っているのが意外ですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!