いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

仏教の三大聖木って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、仏教の三大聖木について紹介したいと思います!

 

仏教の三大聖木に選ばれたのは、

菩提樹

沙羅双樹

無憂樹

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

菩提樹

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221214071546j:image

 

 

菩提樹とは、シナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木。

幹は灰褐色、小枝は細毛が密生する。

葉は互生し、歪んだ三角状卵形で、長さ5~10cm。

先は尖り、基部は斜めの切形又は浅い心臓形で、縁には鋭い鋸歯がある。

裏面と葉柄に灰白色の細星毛が密生する。

6~7月、葉腋から下向きに長い柄のある散房状の集散花序を出す。

柄には狭いへら形の包葉が1枚ある。

花は小さく淡黄色で香りが高く、シナノキの香りに似る。

養蜂の蜜源植物としてよく知られる。

花弁、萼片はともに5枚、雄しべは多数、雌しべは1本。

果実は小球形で、長さ7~8mmの核果になり、細毛が密生する。

適潤地を好み、成長が速い。

繁殖は実生により、10~11月に取播きをする。

中国原産で、寺院等に良く植えられるが、他に次のような種類がある。

オオバボダイジュは葉が大きく、円心形で長さ7~18cm、裏面に淡緑灰色の星状毛が密生し、脈腋に褐色の毛が生える。

品種のモイワボダイジュは葉の裏面の毛がまばらで少ない。

ノジリボダイジュは、シナノキより葉がやや大きく、裏面の毛はまばらである。

ツクシボダイジュは全体がオオバボダイジュに似るが、葉裏脈腋の毛が発達しない。

 

 

 

 

 

沙羅双樹

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221214071639j:image

 

 

沙羅双樹とは、フタバガキ科(APG分類:フタバガキ科)の常緑高木。

インド北部原産。

高さ40m、葉は互生し、革質、全縁。葉柄の基部には托葉があるが、早期に脱落する。

幹の上部の葉の付け根に大形の円錐花序を生じ、淡黄色の花を付ける。

花弁の基部は癒着して短い筒状となり、先端は5裂する。

雄しべは多数、子房は3室。

果実は団栗のような堅果で細長く、食用になる。

材は堅く、丈夫で建築材とする。

同属の植物には、材木及び樹脂材料とされる木がいくつか知られ、ラワン材もこの属の植物の材である。

樹脂はダマール(ダンマー)と呼ばれ、薬用として絆創膏や硬膏の原料に、工業用としてワニスの原料にされる。

ダマールは古くは沙羅双樹から主に採取され、サルダマールと呼ばれた。

現在はフタバガキ科の他の植物から採取されるものが多いが、合成樹脂の発明後、ダマールの産額は減少の傾向にある。

なお、日本の寺院で沙羅双樹と称して境内に植えられている植物や、花屋で沙羅双樹の名で苗木を販売し、また盆栽等に仕立てられている植物は、ツバキ科のナツツバキ(シャラノキ)で、全くの別種である。

 

 

 

 

 

無憂樹

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221214071713j:image

 

 

無憂樹とは、マメ科(APG分類:マメ科)の熱帯性常緑樹。

インド南部及びスリランカに自生する。

低木で、枝はややつる性になる。

若葉は紅色で下垂し、成葉は緑色、フジに似た羽状複葉で、小葉は長楕円形で6~12枚、革質である。

乾期に枝の途中或いは幹に直接に円錐花序を付ける。

花は花弁が無く、4枚の萼が初めは黄色、次第に橙色から赤に変わる。雄しべは6~7本、雌しべは1本で、ともに赤色で花から突き出ている。

果実は長さ25cm余り、鞘状で、中に4~8個の長楕円形の豆(種子)が入っている。

コーヒー畑の周囲に風よけ用に栽培されることがあり、また庭園樹として美しい花も観賞用にされる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どれも仏教的な作品で登場している印象ですね。

沙羅双樹は、『平家物語』の冒頭にも登場していますね。

実際の木を見たことが無かったので、勉強になりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!