いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

江戸四塔って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、江戸四塔について紹介したいと思います!

江戸四塔とは、江戸時代に建立された江戸の4つの五重塔です。

 

江戸四塔に選ばれたのは、

寛永寺

本門寺

浅草寺

天王寺

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

寛永寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220925110732j:image

 

 

寛永寺とは、

東京都台東区上野桜木、上野公園北端にある、天台宗の関東総本山。

東叡山円頓院と号する。

1625年(寛永2年)、天海僧正江戸城鎮護を祈願し、幕府から上野台地の一部を拝領して創立。

天海は、徳川家康、秀忠、家光に深く帰依され、武蔵国(埼玉県)川越の喜多院に住していたが、上野に本坊が落成するとともに移り、勅許を得て東叡山寛永寺円頓院と称した。

東叡山は比叡山に倣い、関東の叡山という意味から、寛永寺はその創建年号により、円頓院は天台宗で行う大乗戒の円頓戒に因んで号された。

本坊の落成に続き、徳川家一門や諸大名がそれぞれ堂塔神祠を建立寄進、創建当時は堂塔32、子院36坊を擁した。

1698年(元禄11年)、徳川綱吉は江戸第一の大きさを誇る根本中堂(焼失)を建立、東山天皇から「瑠璃殿」の勅額を賜った。

寺領も次第に増し、忍ヶ岡一帯に36万坪(約118万8000㎡)の広大な寺域を領し、幕府の保護の下に隆盛を極めた。

天海没後は第2世公海大僧正、第3世守澄法親王が継いだ。

かねてから幕府は法親王の東下住持を要請、それに応じて1647年(正保4年)、後水尾天皇の第3皇子尊敬法親王(後に守澄)が入山。

法親王は54年(承応3年)には日光山輪王寺門主となり、翌年更に天台座主をも兼ね、東叡、日光、比叡の三山を管掌して輪王寺宮の号を賜り、管領の宮とも呼ばれた。

その後、15世公現法親王までは皇族が継ぎ、以後は天台宗の高僧が法統を継承して輪王寺門跡と呼ばれた。

輪王寺門跡は寺領1万1790石を領し、現在の東京国立博物館の地が輪王寺宮歴代法親王の本坊旧跡である。

1868年(慶応4年)、一山は戊辰戦争における彰義隊の本拠となり、建造物の大半を焼失、現在は清水観音堂、旧本坊表門、五重塔、常憲院霊廟の勅額門、水盤舎等、国重要文化財をはじめ、東照宮、釈迦堂(都重要文化財)等が残る。

現在の本堂は明治時代に喜多院から移したものである。

寺内には徳川家霊廟があり、家綱(厳有院殿)、綱吉(常憲院殿)、吉宗(有徳院殿)、家治(浚明院殿)等、歴代将軍及びその夫人らが祀られている。

また、寛永寺書院の一部に、大政奉還(1867年)後に徳川慶喜が謹慎した「葵の間」がある。

なお、天海が1637年(寛永14年)から12年間に渡って成した一切経開板は日本における大蔵経完刻の初めであり、俗に天海版(寛永寺版)と言われる。

寺宝の絹本着色両界曼荼羅図、本尊の薬師如来像及び両脇侍像は国重要文化財に指定されている。

 

 

 

 

 

本門寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220925110750j:image

 

 

本門寺とは、東京都大田区池上本町にある日蓮宗大本山

大本山の1つ。

山号は長栄山。

通称を池上本門寺と言う。

1276年(建治2年)、池上宗仲の邸内の持仏堂を、宗長・宗仲の兄弟が法華堂(今の大坊)に改めたのが起源で、1282年(弘安5年)9月、持病を治療する為に身延山を下りた日蓮はここに滞留して長栄山本門寺と命名したのが開基。

日蓮は同年10月13日、ここで入滅した。

1309年(延慶2年)、日朗が池上本門寺、鎌倉比企谷妙本寺を日輪に、下総国平賀(千葉県松戸市)の本土寺を日伝に譲ってから、74代日慎が1941年(昭和16年)に比企谷にも専任住職を置くまでは池上、比企の両寺は一主制であった。

1945年5月の第二次世界大戦の空襲で日蓮真筆遺文、日蓮木像、総門、五重塔(国重要文化財)、経蔵、荼毘所を除いて焼失したが、1964年(昭和39年)、大堂を建立、その後、本殿、仁王門、御廟所などを復興した。

10月12日夜に行われる御会式には、徹夜の説法があり、信者は万灯を掲げ、団扇太鼓を鳴らして参拝する。

 

 

 

 

 

浅草寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220925110809j:image

 

 

浅草寺とは、東京都台東区浅草にある聖観音宗の総本山。

金龍山伝法院と号する。

本尊は聖観音菩薩で、浅草観音の名で有名。

坂東三十三所の第13番札所。

1950年(昭和25年)に独立するまでは天台宗に属した。

縁起によると、628年(推古天皇36年)、檜前浜成・竹成兄弟が、宮戸川隅田川)で漁をしていると1寸8分(約5.5cm)の黄金の聖観音像がかかり、その観音に祈ると多くの魚がかかった。

土師直中知が自宅を寺として安置したのが本寺の始まりと言う。

645年(大化1年)、諸国巡遊の勝海が堂宇を建立し、開山となった。

夢告により本尊は秘仏とされ、以後、開帳は厳禁されている。

天台宗の円仁は、857年(天安1年)、本尊に関わる御前立本尊(開帳本尊)と板木の観音像を刻したので、中興開山と言われる。

平将門の乱で堂宇を焼失したが、安房平公雅が祈願成就して武蔵国守になったことにより、諸堂宇を建て寺領数百町を寄せたと言う。

後、度々火災を受けたが、源義朝・頼朝、足利尊氏北条氏康らの尊崇を受け再建された。

江戸に徳川幕府が開かれると、幕府の祈願所となり、寺領500石を受け、江戸有数の大寺となった。

また、庶民の信仰を集め、行楽の地となり、明治期には境内の大部分は浅草公園となった。

1945年(昭和20年)、戦災により二天門(1618年建立、国重要文化財)と伝法院以外を焼失したが、戦後復興に努力し、1958年に再建、続いて1960年に雷門、1964年に宝蔵門、1973年に五重塔も再建された。

五重塔にはスリランカより将来された仏舎利を納めている。

宝物は多く、平安時代に書写された伝小野道風筆『法華経』10巻(開結とも)は国宝、もと鎌倉・鶴岡八幡宮所蔵の元版一切経は国の重要文化財に指定されている。

伝法院は浅草寺の本坊で、1777年(安永6年)に建立、伝小堀遠州作の池泉回遊式庭園がある。

雷門から宝蔵門に至る間は仲見世で、86軒の店が並び、新仲見世とともに門前町をなしている。

7月9、10日に参詣すると四万六千日参詣の功徳があると信ぜられ、当日はほおずき市が立ち、賑わう。

2月8日の針供養会、3月18日の本尊示現会、12月31日~1月6日の修正会等、多くの行事がある。

創建にかかわる中知・浜成・竹成の3人を祀る浅草神社は三社権現と言われ、5月の第3日曜までの3日間に行われる三社祭江戸三大祭の1つで名高い。

 

 

 

 

 

天王寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220925110826j:image

 

 

天王寺とは、東京都台東区谷中にある天台宗の寺。

護国山と号する。

本尊は阿弥陀如来

もとは長耀山感応寺尊重院と称する日蓮宗の寺であった。

寺伝によると、土豪関小次郎長耀が日蓮自刻の像を本尊として建立、日蓮の弟子の日源によって開創されたと伝える。

1452年(享徳1年)、日耀が中興。

1621年(元和7年)、日長が駿府静岡市)から転住し、徳川家光は寺地を寄せ、1644年(正保1年)、五重塔が創建されたと言う。

正保・慶安の頃(1644~1652年)、日誠が不受不施を唱え、次いで日遼が悲田派の説を唱えた。

1698年(元禄11年)幕府は悲田派を禁じ、日遼を八丈島に流して天台宗に改めさせ、徳川家霊牌の非常立退所と定め、寺内12坊を置いた。

1833年天保4年)、天王寺と改称させた。

度々火災にかかり、明治維新の際には彰義隊の分営に充てられ、本坊、五重塔を残し焼失した。

五重塔幸田露伴の『五重塔』のモデルとして名高いが、1957年(昭和32年)、放火心中により焼失した。

毘沙門天は谷中の七福神詣での1つとして信仰される。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

東京23区内にも、歴史的な寺院が多数あるようですね。

また、現存する五重塔もいくつかあるので、東京でも歴史探訪がかなりできますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!