いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

湖東三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、湖東三山について紹介したいと思います!

湖東三山とは、滋賀県湖東地方の3つの天台宗寺院の総称です。

 

湖東三山に選ばれたのは、

西明寺(さいみょうじ)

金剛輪寺(こんごうりんじ)

百済寺(ひゃくさいじ)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

西明寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152217j:image

 

 

西明寺とは、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺。

竜応山と号し、西に大きな池があるので池寺とも呼ばれる。

金剛輪寺百済寺と並ぶ湖東三山の1つ。

834年(承和1年)、仁明天皇の勅願により、法相宗の明詮(787〜868年)の弟子、三修の創建と伝える。

室町時代に僧兵を抱え、多くの堂塔を持ったが、織田信長の攻撃を受けて大半を焼失、本堂、三重塔、二天門は残った。

徳川家康が寺領300石を寄せ、再興を図った。

延宝年間(1673~1681年)友閑が諸堂を建て、更に明治以後再建された。

鎌倉時代造立の本堂及び三重塔は国宝。

本堂外陣に佐和山城を描く障壁画がある。

1407年(応永14年)、建立の二天門、嘉元2年(1304年)の刻銘を持つ宝塔、絹本着色十二天像、薬師如来立像、多聞天広目天立像、釈迦如来立像、不動明王及び二童子像、錦旛5流は国の重要文化財

庭園は江戸時代の造園で、浄土を表現した池泉観賞式の名園。

 

 

 

 

 

金剛輪寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152234j:image

 

 

金剛輪寺とは、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺。

山号は松峰山。

通称松尾寺。

西明寺百済寺とともに天台の湖東三山の1つ。

近江西国第15番札所。

741年(天平13年)、聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝える。

本尊聖観世音は行基の作と伝える秘仏。 嘉祥年間(848~851年)慈覚大師円仁が登山して中興、天台宗となり学僧が参集したと言う。

弘安の役(1281年)に近江守護佐々木頼綱が戦勝を祈願し、役後に現在の本堂大悲閣(国宝)を建立した。

確認される坊舎跡は80以上にも及び、盛時は大寺院であったが、1571年(元亀2年)、織田信長の兵火で殆どの寺塔を焼失、その後、徳川家康彦根藩井伊直孝等により復興された。

三重塔(待龍塔)、仁天門、大行社本殿の他、鎌倉初期の阿弥陀仏像など12体及び銅磐が国の重要文化財に指定されている。

桃山から江戸時代にかけての池泉回遊式庭園は近江路の名園として知られる。

 

 

 

 

 

百済寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152259j:image

 

 

百済寺とは、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺。

山号釈迦山。

久多良寺とも言い、湖東三山の1つ。

本尊は十一面観世音菩薩。

推古天皇時代、百済からの移住者が山麓に住し、聖徳太子百済僧道欣、観勒、高句麗僧恵慈等の為に建立したと伝える。

中世、僧兵を擁し、多くの塔頭を構え、勢威を振るったが、1573年(天正1年)、近江守護大名六角氏を後援した為、織田信長に焼き尽くされた。

後に豊臣秀吉、徳川氏、井伊氏により復興され、1650年(慶安3年)、本堂、仁王門、山門が建立された。

絹本著色日吉山王神像(鎌倉時代)、紺紙金泥妙法蓮華経、金銅唐草文磬(平安時代)、銅鑼、鈸子等、国の重要文化財がある。

本坊喜見院庭園は池泉回遊かつ観賞式庭園。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

湖南三山もありますが、湖東三山もあるのですね。

いずれも天台宗の寺院なので、比叡山延暦寺と関係が深そうですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!