いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

五摂家って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、五摂家について紹介したいと思います!

 

五摂家に選ばれたのは、

近衛家

九条家

二条家

一条家

鷹司家

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

近衛家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201027180605p:image

 

 

近衛家とは、藤原北家(ほっけ)の嫡流

平安末期の法性寺関白藤原忠通(ただみち)の長子基実(もとざね)を始祖とする。

近衛の称はその邸が近衛通りに面していたことにちなみ、基実の子基通(もとみち)のときより近衛氏を称する。

家実(いえざね)を経て兼経(かねつね)のとき弟の兼平(かねひら)が鷹司(たかつかさ)氏を興し、ここに近衛家は2流に分かれ、九条・二条・一条の3氏と並んで五摂家と称され、その筆頭に位置した。

一名「陽明」とも称されるが、これは禁裏(きんり)の陽明門を東西に通じているのが近衛通りであることにちなむ。

17代信尹(のぶただ)には継嗣(けいし)なく、信尹の妹前子(さきこ)の所生になる後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の第4皇子信尋(のぶひろ)が入って18代となった。

江戸時代の家領は2862石余。

1884年(明治17)華族に列し、公爵を授けられた。

 

 

 

 

 

九条家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201027180627p:image

 

 

九条家とは、藤原氏北家(ほっけ)嫡流

五摂家(ごせっけ)の1つ。

関白忠通(ただみち)の三男で、京都九条殿に住んだ兼実(かねざね)が、鎌倉初期に源頼朝(みなもとのよりとも)と結び、摂政(せっしょう)・関白になって興した家。

近衛(このえ)家と並んで五摂家の双璧(そうへき)となった。

同じ五摂家の二条(にじょう)・一条(いちじょう)家は兼実の孫道家(みちいえ)から分かれた家である。

広大な家領(けりょう)を所有し、代々摂関として近世末まで宮廷政治の重鎮であった。

鎌倉幕府摂家将軍といわれる頼経(よりつね)、頼嗣(よりつぐ)は九条家出身である。

江戸時代の家領は2000石、のち3000石。

幕末関白となった尚忠(ひさただ)は佐幕派となり、反対派のため辞職。

孫道孝(みちたか)は明治維新に官軍の奥羽鎮撫(おううちんぶ)総督として活躍、明治維新後公爵を授けられた。

貞明皇后(ていめいこうごう)は道孝の四女。

豊富な文書典籍は現在宮内庁書陵部に蔵され、その一部は同部編『九条家文書』として刊行された。

 

 

 

 

 

二条家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201027180703p:image

 

 

二条家とは、藤原氏

五摂家(ごせっけ)の1つ。

鎌倉中期九条道家(くじょうみちいえ)の第2子良実(よしざね)を祖とする。

二条京極(きょうごく)の邸に住んだところから二条と称す。

良実は1242年(仁治3)関白(かんぱく)となり、以後子孫は他の摂家と並び立った。

鎌倉末期道平(みちひら)は後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の討幕計画に加わり、弟師基(もろもと)は南朝に仕えた。

道平の子良基(よしもと)は北朝に仕え、学者としても有名。

その孫が足利義満(あしかがよしみつ)の諱(いみな)1字をもらって満基(みつもと)と称して以来、室町時代、江戸時代を通じて代々足利・徳川将軍の諱を1字もらうことを例とした。

江戸時代の知行高(ちぎょうだか)は1700石。

明治維新後、公爵を授けられた。

 

 

 

 

 

一条家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201027180807j:image

 

 

一条家とは、藤原氏北家(ほっけ)、五摂家(ごせっけ)の1つ。鎌倉時代の初め、実経(さねつね)が父九条道家(くじょうみちいえ)から所領と邸宅を譲られたことから始まる。

この邸宅が一条室町(むろまち)にあったことから一条殿といわれ、家名となった。

代々摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)に任ぜられ、近衛(このえ)家、九条家などとともに、公家(くげ)でも重きを置いた。

室町中期の兼良(かねら)は学者としても名高い。

兼良の長子教房(のりふさ)は戦乱を避け、家領土佐国高知県)幡多荘(はたのしょう)に下り、その子孫は土佐国司を兼ねて、土佐一条家といわれ、戦国大名化したが、長宗我部(ちょうそがべ)氏に滅ぼされた。

京都では教房の弟冬良(ふゆら)が継いだ。

兼良の子で興福寺大乗院門跡(もんぜき)に入った尋尊(じんそん)も有名である。

近世初めには、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の皇子兼遐(かねとお)(昭良(あきよし))を迎え、家名を存続した。

明治天皇の皇后(昭憲皇太后)は忠香(ただか)の三女である。

明治維新後、華族に列し公爵を授けられた。

 

 

 

 

 

鷹司家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201027180940j:image

 

 

鷹司家とは、藤原氏北家(ほっけ)嫡流

五摂家の1つ。

鎌倉中期の近衛家実(このえいえざね)の四男兼平(かねひら)を祖とする。

兼平は1252年(建長4)兄近衛兼経(かねつね)の後を受けて摂政(せっしょう)、ついで関白(かんぱく)となった。

以後子孫も他の摂関家と並んで、交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、摂関家としての家格も定まり、家領もできて一家が成立した。

五摂家のなかでは最後の成立である。

家名は、兼平の邸が京都鷹司室町(むろまち)にあったところから称された。

室町末期、12代忠冬(ただふゆ)のあと嗣子(しし)がなく、約30年中絶していたが、1579年(天正7)織田信長の口添えで、同じ五摂家二条晴良(はるよし)の三男信房(のぶふさ)が鷹司家を継いで再興した。

江戸中期、基輝(もとてる)のあとも後嗣に欠け、閑院宮直仁親王(かんいんのみやなおひとしんのう)の皇子を迎えて輔平(すけひら)と名づけ継がせた。

幕末、政通(まさみち)・輔煕(すけひろ)父子は開国前後の公武の多難な時期に摂政・関白となり活躍した。

江戸時代、知行高(ちぎょうだか)は初め1000石、のちに1500石となった。

明治維新後、華族となり公爵を授けられた。

輔煕の孫煕通(ひろみち)は大正天皇侍従長を務めた。

家蔵の書籍、文書も多く、そのほとんどは政通の手によって整理され、また欠を補われている。

蔵書にはたいがい「鷹司城南館」の蔵書印が捺(お)されており、明治維新後あげて明治天皇に献上され、現在は宮内庁書陵部にある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史で聞いたことがあるのではないのでしょうか?

また、今年の大河ドラマ麒麟がくる』でも、近衛前久二条晴良が登場していますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!