いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

江戸三大大火って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、江戸三大大火について紹介したいと思います!

 

江戸三大大火に選ばれたのは、

明暦の大火

明和の大火

文化の大火

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

明暦の大火

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221205072310j:image

 

 

明暦の大火とは、明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日〜4日)までに江戸の大半を焼いた大火災。

かつてはこの年の干支から丁酉火事、出火の状況から振袖火事、火元の地名から丸山火事等とも呼んだ。

明暦の大火・明和の大火・文化の大火を江戸三大大火と呼ぶが、明暦の大火における被害は延焼面積・死者ともに江戸時代最大であることから、江戸三大大火の筆頭としても挙げられる。

外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、死者数については諸説あるが3万から10万と記録されている。

この大火で焼失した江戸城天守は、その後、再建されることがなかった。

関東大震災東京大空襲などの戦禍・震災を除くと日本史上最大の火災であり、ローマ大火・ロンドン大火・明暦の大火を世界三大大火とする場合もある。

明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。

また、市区改正が行われるとともに、防衛の為、千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋や永代橋等)が行われ、隅田川東岸に深川等、市街地が拡大されるとともに、吉祥寺や下連雀等、郊外への移住も進んだ。

更に防災への取り組みも行われ、火除地や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された。

現在でも上野広小路等の地名が残っている。

幕府は防火の為の建築規制を施行し、耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根を奨励した。

最も、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる通り、江戸はその後も屡々大火に見舞われた。

 

 

 

 

 

明和の大火

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221205072353j:image

 

 

明和の大火とは、江戸時代に発生した大火災。

明和9年2月29日(1772年4月1日)に、江戸で発生し、明暦の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の1つと言われる。

目黒行人坂(現在の東京都目黒区下目黒一丁目付近)から出火した為、目黒行人坂大火とも呼ばれる。

「明暦3年、明和9年、文化3年各出火記録控」によると、出火元は目黒の大円寺

出火原因は、武州熊谷無宿の真秀という坊主による放火である。

真秀は火付盗賊改長官である長谷川宣雄長谷川宣以の父親)の配下によって明和9年(1772年)4月頃に捕縛され、同年6月21日(1772年7月21日)に市中引き回しの上、小塚原で火刑に処された。

 

 

 

 

 

文化の大火

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221205072420j:image

 

 

文化の大火とは、文化3年3月4日(1806年4月22日)に江戸で発生した大火。

明暦の大火、明和の大火と共に江戸三大大火の1つと言われる。

丙寅の年に出火した為、丙寅の大火とも呼ばれる。

通称車町火事・牛町火事。

出火元は芝・車町(現在の港区高輪2丁目)の材木座付近。

午前10時頃に発生した火は、薩摩藩上屋敷(現在の芝公園)・増上寺五重塔を全焼。

折しも西南の強風に煽られて木挽町数寄屋橋に飛び火し、そこから京橋・日本橋の殆どを焼失。

更に火勢は止むことなく、神田、浅草方面まで燃え広がった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸時代にも、沢山の火事があったようですね。

特に木造建築が主だったので、余計に燃え広がったかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!