いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

三曲合奏って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三曲合奏について紹介したいと思います!

三曲合奏とは、三種の楽器による合奏編成、及びそれにより演奏される音楽です、

 

三曲合奏の三種に選ばれたのは、

三弦

胡弓

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

三弦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220220122244j:image

 

 

三弦とは、中国、日本の弦楽器名。

古くは三絃とも書く。

日本では一般に三味線と言うが、地歌箏曲では(演奏会プログラム等)三弦という場合が多い。

中国では元末(14世紀中頃)に俗楽器として現れた。

イスラム系の楽器(トルコ系のクーブーズ、中国名火不思かイランのセタール)と中国固有の奚琴、阮咸の類の融合したもの。

戯劇、俗曲等に広く用いられ、胡琴(胡弓)、琵琶、箏とともに中国の代表的俗楽器となって今日に及んだ。

北方のは大きく長く(110cm)、南方のは小さく短い(90cm)。

絃子、南絃子等とも言う。

胴に蛇皮を張るので、日本人は蛇皮線と呼ぶ。

沖縄の蛇皮線は明代に中国から渡った。

人差指か、爪(義甲)で弾く。

平調(ファ-ソ-)、月調(ソ- - 、日本の二上り)、反調(レ-ソ- 、日本の本調子)等に調弦する。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220220122301j:image

 

 

箏とは、中国、日本の弦楽器名。

ロング・ツィター属の一種。

箏の起源は中国にあるが、日本の箏及びその音楽が代表的。

日本では普通「こと」と呼ばれる。

朝鮮にも同様の構造を持つ大箏、伽倻琴があるが、大箏は現在は用いられない。

また、モンゴルにも中国の古箏と同様なシトクがあり、ベトナムには中国の新しい金属16弦箏と同じダン・トランがある。

箏は女性的で繊細な音色を持ち、管弦合奏、独奏、歌の伴奏に用いられる。

箏は中国の戦国時代(前 403~221年)に秦で作られたと言われる。

初めは5弦であったらしいが、漢代には 12弦となり、後に13弦、14弦、15弦、16弦箏ができた。

現在中国では 13弦箏と16弦箏が行われ、金属弦の 16弦箏が普及しているが、これは、金属弦を尾部上面の糸巻に巻いて調律するところが古製と異なる。

日本へは奈良時代に唐製 13弦箏が伝来し、楽箏、筑紫箏、俗箏、琉球箏等として広く用いられている。

日本のこれらの箏は、形態及び構造に大きな差異は無い。

古くから箏全体を竜に例えて竜甲、竜腹、竜額、竜尾等の名称を付けている。

胴(槽)の長さは楽箏では 195cm、俗箏では約 180cmのものが一般に用いられており、幅はいずれも約 25cm、厚さは4~5cmである。

胴はキリで作り、胴面と水平に 13本の絹弦を張り、各弦に可動の柱を立てて調律する。

弦は、頭部を右にして手前へ、一二三四五六七八九十斗為巾と呼ぶ。

弾奏用の爪は箏の種類、流派により材料、大きさが異なり、楽箏が竹製で最も小さく、筑紫箏はそれよりやや大きい。

俗箏の爪は象牙か獣骨製で、現在では、生田流は四角い角爪、山田流は楕円形の丸爪を用いる。

奏者は箏の頭部を右にして座り、右手の親指、人差指、中指に爪をはめて弾き、左手で柱の左側の弦を押して音を高めたり、装飾音を生じる。

調弦法は楽箏では、現在では主として6種類、俗箏には最も基本的な平調子、雲井調子の他、半雲井調子、中空調子等ら多くの種類があるが、平調子、雲井調子以外の調弦名は流派、系統によって一定しない。

 

 

 

 

 

胡弓

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220220122348j:image

 

 

胡弓とは、東洋に行われる擦弦楽器の総称であるが、狭義には日本で行われるものだけを言い、中国の胡弓の総称としては胡琴、朝鮮のものは奚琴、琉球のものは提琴と言うが、現在の沖縄では胡弓とも言っている。

日本では鼓弓、小弓とも書き、三味線を小型にして縦に持ち、馬尾を張った弓で奏する。

日本には石村検校が琉球から伝えたものとも言われるが、詳細は未詳。

江戸時代の初期には門付芸の楽器として行われた。

八橋検校も胡弓の改良者として伝えられる。

宝暦頃の大坂では、品川検校門下の政島検校が芸術音楽としての胡弓独奏曲を整理し、その系統の森岡正甫が寛政7年(1795年)、江戸に伝えた。

ただし、江戸には別に宝暦頃に胡弓名人と言われた藤植検校が4弦(ただし第3、第4弦は同律)の胡弓を創始し、藤植流として山田流箏曲と結びついて伝承された。

他に、名古屋の関松翁を祖とする松翁流も山田流と結びついて現在に至っている。

京都では、文化頃に腕崎検校という名手がいたとの記録があるが、その後の関西における伝承は未詳。

現在藤植流胡弓本曲として伝えられるものは、『栄獅子』『唐子楽』『下り葉』『鶴の巣籠』等12曲、名古屋及び関西では、『鶴の巣籠』の他には吉沢検校作曲の『千鳥の曲』『蝉の曲』等のみが胡弓本曲として行われている。

なお、かつては、三曲合奏として三弦、箏、胡弓の3種の組み合わせが主流であったが、今日では尺八にその位置を奪われてしまった。

この他、歌舞伎や文楽においても、『沼津』『阿古屋琴責』『御所五郎蔵』等、特定のものに部分的に用いられ、また、民謡でも『越中おわら』や『麦や節』等の伴奏に用いられる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

あまり見たことがない楽器も含まれていますね。

世界には様々な楽器があるので、音楽や楽器についても勉強していきたいなと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!