いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

騎射三物って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、騎射三物について紹介したいと思います!

騎射三物とは、平安時代鎌倉時代に成立した3つの武士の騎射稽古法です。

 

騎射三物に選ばれたのは、

犬追物(いぬおうもの)

笠懸(かさがけ)

流鏑馬(やぶさめ)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

犬追物

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220219112629j:image

 

 

犬追物とは、騎馬で犬を追い、弓で射る騎射訓練の武術。

70杖(約 159m)四方程の馬場を用い、その中に犬を放ち、18騎ずつの騎手2組が試合を行う。

射手の順序、射法、矢の善悪、作法等、細かなルールがあり、1試合に 150匹の犬を射る。

鎌倉時代に盛んになったとされ、『吾妻鏡』等に源実朝の頃に始まったとある。応仁の乱(1467~1477年)後は衰えたが、江戸時代将軍の徳川家光が再興。

明治以降は 1879年及び翌年の2回、小笠原家により天覧に供せられて以後、行われていない。

 

 

 

 

 

笠懸

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220219112647j:image

 

 

笠懸とは、笠を的にして、馬上から弓で射る騎射武術。

1町(約 109m)の馬場で綾藺笠または1尺8寸(約 55cm)の的を遠矢で射る。

射手は 10騎または 12騎。

他に4寸(約 12cm)の的を用いる小笠懸がある。

鎌倉時代に武士の騎射訓練の為、盛んに行われ、犬追物、流鏑馬とともに騎射の三つ物といわれた。

古くは天喜5年(1057年)の平定家の記に名が見える。

 

 

 

 

 

流鏑馬

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220219112706j:image

 

 

流鏑馬とは、馬で走りながら鏑矢を射流して板的に射当てる競技。

古くは『日本書紀』の天武9年(680年)の条に長柄社における馬的射が見られ、平安時代に入ると宮廷行事として行われ、『新猿楽記』(1057年)に流鏑馬の名が見られる。

武家時代には兵法の修練に取入れられ、特に鎌倉幕府の奨励により盛んとなった。

戦国時代以降衰えたが、江戸時代の享保年間(1716~1736年)に8代将軍吉宗の命により諸儀式とともに復興した。

諸式に関しては小笠原、武田、三浦の3流派がある。

競技は直線で2町(約 218m)の馬場で行う。

馬場にはさくりと言われる走路に低い柵を設け、それに沿って1尺8寸(54.5cm)の角柾目ヒノキの的を設ける。

射手は、5騎、7騎、10騎、12騎、16騎等があり、綾藺笠、水干(あるいは直垂)、太刀、箙 沓を着けた狩装束で行う。

矢は4枚羽、三目雁又の鏑矢を用いる。

現在は、鶴岡八幡宮、宮崎神社等で儀式として行われている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史の教科書にも登場しますね。

今でも儀式として行われている流鏑馬は、知っている人が多いかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!