いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

寛永の三傑って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、寛永の三傑について紹介したいと思います!

寛永の三傑とは、徳川家光に仕えた3人のことです。

 

寛永の三傑に選ばれたのは、

土井利勝

青山忠俊

酒井忠世

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

土井利勝

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201123113827j:image

 

 

土井利勝とは、江戸前期の幕府年寄。

大炊助、大炊頭。

系図では徳川家康家臣利昌の子だが、水野信元の子とも家康の子とも伝えられる。

幼少時より家康に仕え、秀忠が誕生すると側近として付けられ、200俵を与えられる。

慶長5(1600)年の上杉景勝攻め、真田昌幸上田城攻撃には秀忠に供奉し、使番として諸勢を指揮した。

翌年徒頭。

7年加増され1万石。

15年下総佐倉城主3万2400石。

17年4万5000石に加増。

この年から秀忠の使者として再三、駿府の家康に遣わされ、国政の機密事項に関与する。

19年の大坂冬の陣、翌年の夏の陣の作戦にも参画。

そののち6万5200石に加増。

家康の死後、朝鮮通信使来聘などを務め、幕府年寄中随一の実力者となった。

元和6(1620)年には、利勝に縁組の斡旋を願った大名が数十人もいたという。

9年秀忠が将軍を辞して大御所となると、秀忠付きの西ノ丸年寄として依然権勢を維持し、「大炊殿ひとりのように」と称された。

寛永2(1625)年9月、14万2000石に加増。

7年9月明正天皇即位のときは秀忠の使者を務めた。

秀忠死後も年寄を務め、10年4月、1万8000石加増され、下総国古河藩(茨城県古河市)へ転封。

15年小事の職務を許され、中風を患ったこともあって、幕政への影響力は減少するが、重要時には会議に出席するなど72歳で死ぬまで幕閣の重鎮であった。

 

 

 

 

 

青山忠俊

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201123113933j:image

 

 

青山忠俊とは、江戸前期の幕府老職。

通称は藤五郎、官職名は伯耆守、関東総奉行忠成の次男。

徳川秀忠に近侍、慶長12(1607)年徳川家光に付属され、15年書院番頭となる。

18年父の遺領と合わせて3万5000石を領知。

大坂の陣で勇戦。

元和1(1615)年酒井忠世土井利勝と共に家光の輔導役となり、後に寛永の三輔と俗称される。

2年老職(のちの老中)に就任し、6年武蔵岩槻(埼玉県)4万5000石に封ぜられる。

度重なる直言のため家光の勘気を受け、9年上総(千葉県)大多喜2万石に減封、のちに蟄居。

相模(神奈川県)今泉村で死去。

男色や女装を好む家光に諫言し、将軍教育を行ったとされる。

 

 

 

 

 

酒井忠世

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201123113956j:image

 

 

酒井忠世とは、江戸初期の老中。

雅楽頭。

名門雅楽頭系の重忠と山田重辰の娘の嫡男として生まれ、天正18(1590)年に徳川秀忠の家老となり、慶長後半から寛永11(1634)年まで老中として幕閣の中枢にあって幕政を主導した。

寛永3年には従四位下侍従に叙任、上野国厩橋(前橋)城主として知行高も最終的に12万石余りを領した。

元和1(1615)年から土井利勝らと共に徳川家光の補導役となったが、家光は平素口数少なく厳正重厚な忠世を最も畏れたという。

秀忠の没後忠世は家光から疎まれる傾向にあり、寛永11年の家光上洛では江戸城留守居を命じられたが、閏7月西丸から出火し、その責めを負って寛永寺に蟄居した。

これが家光の勘気に触れ老中を解任となった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸幕府初期ということで、あまり知られていないかもしれませんね。

大河ドラマで言うと、『葵徳川三代』で活躍している印象があります。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!