いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大合戦って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大合戦について紹介したいと思います!

 

日本三大合戦に選ばれたのは、

関ヶ原の戦い

川中島の戦い

筑後川の戦い

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

関ヶ原の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220331120106j:image

 

 

関ヶ原の戦いとは、慶長5年(1600年)、美濃国関ヶ原で、徳川家康を大将とする東軍と石田三成を中心とする反徳川勢力の西軍が行った会戦。

この戦いの後、家康が天下を握ったことから「天下分け目の戦い」とも言われる。

慶長3年、豊臣秀吉が死ぬと、五大老五奉行制に立脚していた豊臣政権は五大老筆頭の徳川家康が政権獲得への野心を示したことから動揺を見せ始めた。

豊臣家内部にも対立があり、秀吉の正室である北政所徳川家康と、側室淀君石田三成と手を結んだ。

同4年、五大老の1人として豊臣秀頼を補佐して家康との対立関係を調整していた前田利家が死ぬと家康の策動は表面化し、石田三成に反対する大名加藤清正福島正則を味方につけることに成功し、対立は激化した。

同5年6月、上杉景勝会津に引き籠って家康に抵抗したので軍を進めたが、これは三成の挙兵を挑発する策動であった。

三成は主として毛利、宇喜多、島津、小早川等、西国大名を糾合して同年7月、挙兵した。

家康は長男結城秀康を上杉と対陣させ、自らは東海道を、秀忠には東山道を進ませ、同9月15日、関ヶ原で戦闘が始まった。

西軍には大将と目するものが存在せず足並みが揃わず苦戦し、その上、小早川秀秋の裏切りにあって総崩れとなった。

戦後、石田三成小西行長安国寺恵瓊は処刑され、その他は降参。

石田方に味方した大名への処罰は厳しく改易 91家 420万石、減封4家であった。

また、豊臣秀頼は摂津、河内、和泉を領する一大名に過ぎなくなり、ここに徳川氏の覇権が確立した。

 

 

 

 

 

川中島の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220331120144j:image

 

 

川中島の戦いとは、戦国時代、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが、信濃更級郡の犀川千曲川との合流点、川中島で天文 22年(1553年)頃から永禄7年(1564年)頃まで数度に渡って行った戦いの総称。

武田信玄は、本国甲斐より信濃に攻め入り、天文 16年頃から北信の村上義清攻略の軍を起こした。

同 22年4月、信玄に敗れた村上義清は同年8月、越後に逃れて上杉謙信に頼ったことから謙信対信玄の川中島の戦いが始まった。

合戦は数多く行われたが、そのうち同 22年8月、弘治1年(1555年)7月、同3年4月、永禄4年(1561年)9月、同7年8月の5度の合戦が明らかである。

最も有名なのは、永禄4年9月1日夜から翌2日午後にかけて展開された戦いである。

謙信は、8月 14日、1万 3000人余りと称する兵を率いて居城春日山城を出発し、北国街道から信濃善光寺平に入り、武田方の高坂昌信の守る海津城の東方妻女山に布陣した。

一方、信玄は、同月 18日、2万人余りと言われる兵を率いて甲府を出発し、同 24日、川中島を隔てて妻女山を東南にみる茶臼山に布陣した。

信玄は、1分隊に妻女山を襲わせ、これによって妻女山を下る謙信を、本陣を含む残る1隊で川中島に迎え討つ策を立て、9月1日夜半これを実行した。

一方、謙信は、これより早く妻女山を下り、9月2日未明、川中島に信玄と対戦するに至った。

これは、両軍本陣同士の戦いとなり、謙信自らが大刀を持って信玄に切りつけたという程の激戦であった。

勝敗は、結局決しなかったが、川中島の地は、以降武田方の領有に帰した。

この戦いは、戦国時代最大の激戦と言われ、後世、信玄の採った戦法は「きつつき法」、謙信のそれは「車がかり法」と言われ、江戸時代の軍学に大きな影響を与えた。

 

 

 

 

 

筑後川の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220331120216j:image

 

 

筑後川の戦いとは、正平 14年=延文4年(1359年)8月、九州筑後川周辺で懐良親王菊池武光南朝方と、少弐頼尚らの足利方の間で戦われた合戦。

足利方が敗れて九州は一時南朝方の勢力下に置かれた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

時代も場所もバラバラの合戦ですね。

戦国好きからすると、筑後川の戦いは少々マイナーかもしれないですね。

戦国時代以外にも、鎌倉時代室町時代の合戦も面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!