いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

東京五大新聞って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、東京五大新聞について紹介したいと思います!

 

東京五大新聞に選ばれたのは、

東京日日新聞

報知新聞

時事新報

國民新聞

東京朝日新聞

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京日日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113439j:image

 

 

東京日日新聞とは、現在の『毎日新聞』 (東京) の前身で、明治5 (1872) 年2月 21日創刊された東京初の日刊紙。

創刊者は戯作者の条野伝平、浮世絵師の落合芳幾らで、江藤新平らが後援した。

1873年岸田吟香が入社。

74年には福地源一郎が社長となり民権運動のなかで御用新聞の色を濃くしたが、88年に黒田清隆内閣 (薩摩系) が成立すると、伊藤博文長州閥に近かった福地は退社した。

やがて伊東巳代治の手に移り、92年には朝日奈知泉主筆となり、1904年 10月加藤高明 (三菱系) の所有となった。

06年『大阪毎日新聞』の本山彦一は東京進出を志し、『電報新聞』 (1903創刊) を買収して『毎日電報』と改題したが経営不振であった。

11年に本山は加藤が官界復帰のため手放した『東京日日新聞』を三菱から買収し、『毎日電報』もこれに統合した。

こうして西の『大阪毎日』、東の『東京日日』という全国紙体制が明治末年に整った。

23年の関東大震災では社屋も焼けず、大阪からの援助もあって急激に発展。

大正天皇崩御の直後、「次の元号は光文と決定」という号外を出す大誤報事件を起こしたが、29年には『国民新聞』を去った徳富蘇峰を社賓に迎え、『近世日本国民史』の連載を開始、好評を受けた。

43年1月1日から『大阪毎日新聞』と題字を統一し『毎日新聞』になった。

 

 

 

 

 

報知新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113604j:image

 

 

報知新聞とは、東京と大阪で発行されているスポーツ、芸能専門の日刊紙。

1872年6月に創刊された『郵便報知新聞』が 95年 12月『報知新聞』と改題。

1942年8月『読売新聞』に合併されたが、46年 12月夕刊紙として復刊。

50年1月からスポーツ、芸能、文化専門紙に切り替え、また初めは東京のみの発行であったが、64年2月から大阪でも発行を開始、北海道、中部、福岡の各支社でも発行している。

読売新聞の傍系で、発行部数は東京約 70万、大阪 43万 (1998) 。

 

 

 

 

 

時事新報

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113653j:image

 

 

時事新報とは、福沢諭吉が 1882年3月1日に創刊した日刊紙。

当時の東京の政論新聞は、自由党、改進党、帝政党の機関紙の全盛時代であったが、「独立不羈、官民調和」を旗印とする中立新聞 (ただし、いくらか改進党色) として読者の支持を集め、大正の中期まで日本の代表的新聞と目され「日本一の時事新報」と称した。

社の運営には慶應義塾出身者があたり、1892年にはロイター通信社と通信独占契約を結び、経済記事の充実を特色として読者に訴えた。

特に 1907年3月1日には 224ページもの創刊 25周年記念号を発行し、世間を驚嘆させた。

しかしその直前の 1905年に創刊した『大阪時事』の不振などのせいで、経営は悪化し続け、関東大震災で決定的に打撃を受けた。

一時は鐘紡の武藤山治が経営に乗り出したが、1936年 12月 28日号で廃刊。

第2次世界大戦後の 1946年元旦号から復刊したが、成功せず、1955年『産経新聞』に吸収されて『産経時事』となり、1958年の改称で「時事」の名は消えた。

しかし政論新聞から報道新聞へという日本の新聞の発達史上、忘れてはならない新聞である。

 

 

 

 

 

國民新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108114012j:image

 

 

國民新聞とは、徳富蘇峰が 1890年2月1日に創刊した日刊紙。

おりからの条約改正論議の盛んななかで、『日本』の欧化政策反対の国粋主義とは違って、開明的なナショナリズムと平民主義 (ブルジョア民主主義) の立場からの欧化政策を主張、知識人層に歓迎されたが、蘇峰が大隈重信松方正義に次々と接近しては離れ、最後に山県有朋桂太郎長州閥に密着して御用新聞化するに及んで、山県、桂系の代弁新聞になった。

そのため國民新聞社は 1905年9月日露講和問題で、13年2月には憲法擁護運動のなかで群衆に襲撃焼き打ちされた。

桂の死後は、16年7月1日から蘇峰の『近世日本国民史』が連載されたこともあって読者の支持を回復したが、23年の関東大震災で致命的打撃を受け、主婦之友社の石川武美や甲州財閥の根津嘉一郎らの資力に頼った。

しかし 29年1月、蘇峰は根津資本の干渉に抗議して『国民新聞』を去った。

その後はいったん『新愛知』に譲られ、42年9月『都新聞』と合併。

現在の『東京新聞』に引き継がれている。

 

 

 

 

 

東京朝日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108114041j:image

 

 

東京朝日新聞とは、1888年から 1940年まで東京で発行された『朝日新聞』。

1879年大阪で『朝日新聞』を創刊した村山龍平は、88年星亨の『めざまし新聞』を買収して東京進出を果し、7月 10日から『東京朝日新聞』と改題して発行。

その創刊号に明治天皇の木版肖像を付録にするなどの大阪商法で発行部数が急増し、17社連合をつくって対抗した在京新聞社に多大の打撃を与えた。

90年にはフランスからマリノニ式輪転印刷機を輸入して高速印刷の先鞭をつけ、1907年4月夏目漱石を入社させて漱石自身とその一門の小説の連載で知識階級の新聞という声価を高めていった。

13年には『万朝報』とともに、桂内閣打倒の憲政擁護運動の先頭に立った。

23年の関東大震災で東京系の新聞が軒並み後退したのちは、下村宏、緒方竹虎美土路昌一石井光次郎ら幹部のもとで発展を続けた。

36年の二・二六事件のときには編集局が襲撃された。

満州事変以後は、軍事報道を他紙と競い合って読者を獲得した。

40年9月1日『大阪朝日新聞』と題字を統一し、『朝日新聞』になった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

現代に残る新聞の礎になっていたり、統合されている新聞が多いですね。

日本史でも少し登場するので、名前だけは知っているという方も多かったのではないでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!