いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大全国紙って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大全国紙について紹介したいと思います!

 

日本三大全国紙に選ばれたのは、

朝日新聞

読売新聞

毎日新聞

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

朝日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210401071242j:image

 

 

朝日新聞とは、日本の代表的な日刊の全国紙。

1879年1月25日、大阪市江戸堀で創刊。

社主は発案者木村騰、社長は出資者である村山龍平。

1881年からは村山、上野理一の共同経営となった。

1888年7月、経営不振であった星亨の『めざまし新聞』を買収、『東京朝日新聞』と改題、1889年1月から大阪発行の物を『大阪朝日新聞』と改題した。

当時の『朝日新聞』は所謂小新聞のジャンルに属し、政治的には是々非々の立場であったが、明治中期から論説面を強化、次第に報道新聞という新しいタイプに転換して行った。

明治・大正期には高橋健三、鳥居素川、内藤虎次郎(内藤湖南)、池辺三山、長谷川如是閑、大山郁夫らが筆陣を張り、二葉亭四迷夏目漱石らも在籍した。

1940年、東京朝日、大阪朝日の題字を再び『朝日新聞』に統一。

東京、大阪、、西部(北九州市)、名古屋に本社を置く他、北海道支社を持つ。

スポーツ、文化面でも数多くのイベントを行っている。

 

 

 

 

 

読売新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210401071327j:image

 

 

読売新聞とは、日本の代表的な日刊の全国紙。

1874年11月2日、子安峻らが創刊。

初め隔日刊であったが、1875年9月から日刊となり、市井の出来事や読み物を中心とした小新聞として部数を伸ばした。

明治中期には坪内逍遙尾崎紅葉幸田露伴らの入社で文学新聞としても異彩を放ったが、後半からは経営が傾き、1924年2月、正力松太郎が買い受けた。

正力はラジオ版の創設、日曜夕刊や大日本東京野球倶楽部読売巨人軍の前身)等、紙面、事業面で積極的な企画を打ち出し、社運を盛り返した。

1942年、戦時統合で『報知新聞』と合併し『読売報知』と改題。

1946年5月、『読売新聞』に復題。

1977年、発行部数日本一を達成した。

東京本社、大阪本社、西部本社の他、北海道支社、北陸支社、中部支社を有す。

発行部数は約1020万部で、世界最多を誇っている。

 

 

 

 

 

毎日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210401071401j:image

 

 

毎日新聞とは、日本の代表的な日刊の全国紙。

明治期の関西の代表紙『大阪毎日新聞』と東京の『東京日日新聞』 (1872年2月創刊) が、1911年3月に合併して発展した物。

1972年には日本新聞界最初の創刊100年を迎えた。

大正から昭和にかけて、「大毎、東日」と東西両「朝日」との競争は、全国紙発展に大きく作用した。

1943年、元日から題号を『毎日新聞』に統一。

東京、大阪、北九州、名古屋に本社を持ち、1959年5月から札幌でも現地印刷を開始。

1977年、石油危機の煽りを受けて経営危機を迎えたが、新社を設立して立て直しを図った。

発行部数合計は朝刊394万 8714、夕刊188万 4381(1996年)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本を代表する3つの新聞ですね。

今後、報道機関には、事実を伝えることを第一に考えてほしいと考えています。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!