いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の長い高速道路トンネルベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の長い高速道路トンネルベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の長い高速道路トンネルベスト3とは、

1位:山手トンネル

2位:関越トンネル

3位:飛驒トンネル

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

山手トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230627072630j:image

 

 

山手トンネルとは、首都高速道路中央環状線の大井JCT〜高松入口間にある道路トンネルである。

北(高松入口)側から順次開通・延伸され、2015年(平成27年)3月7日の全線開通によって、全長18.2kmとなった。

道路トンネルとしては日本一の長さであり、世界でもノルウェーにあるラルダールトンネルに次ぎ2番目に長い。

首都高速中央環状線のうち、大井JCT〜高松間に位置し、大半の区間で山手通りの地下を通り、大井JCT〜五反田出入口間では目黒川の地下を通る。

最深部は南品川換気塔付近で、地表から約55mの深さになる。

約7割の区間シールド工法で建設されている。

内回り・外回り各2車線。

中央環状新宿線の高松側より順次開通し、2015年3月7日の大井JCTまでの全線開通により関越自動車道関越トンネル(全長:上り線11,055 m、下り線10,926 m)を抜き、日本最長の道路トンネルとなった。

開通当初から5,000 mを超える長大トンネルであり、全線開通以降は五反田出入口〜大井JCT間で目黒川及び京浜運河の下を通る水底トンネルとしての扱いも加わったことから、道路法により全区間で危険物積載車両の通行が禁止されている。

 

 

 

 

 

関越トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230627072654j:image

 

 

関越トンネルとは、群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町の県境(上越国境)間にある、関越自動車道のトンネル。

谷川岳を貫く。

群馬県利根郡みなかみ町谷川岳PAと、新潟県南魚沼郡湯沢町の土樽PAの間にあるトンネルである。

道路名と共に、その名の通り関東地方と越後地方の境界となる越後山脈を貫通している。

全長は下り線が10,926 m、上り線は11,055 mで、道路トンネルとしては日本最長だったが、2015年(平成27年)3月7日に首都高速中央環状線の山手トンネル(全長18,200 m)が全通したことに伴い、その座を明け渡した。

2018年現在、国内では山手トンネルに次いで2番目、世界でも17番目の長さを有する長大トンネルである。

ただし、山岳道路トンネル、また、高速自動車国道のトンネルとしては依然として日本最長を維持している。

総事業費は約630億円。

1981年(昭和56年)2月9日に導抗、1982年(昭和57年)2月19日に本坑が貫通し、1985年(昭和60年)10月2日、現在の下り線トンネルが開通した。

当初は片側1車線(暫定2車線)の対面通行であった。

本トンネルの開通に伴い、関越道は練馬IC〜長岡JCT間の全線が開通し、日本初の列島横断道が完成した。

その後、1991年(平成3年)10月22日に上り線トンネルが開通し、全区間が4車線となった。

トンネル内は開通以来、最高速度が70km/hに規制されていたが、2015年(平成27年)10月1日より80km/hに引き上げられた。

また、谷川岳PAにはトンネルの概要などを紹介したトンネル館が2014年(平成26年)まで存在していた。

2012年(平成24年)12月2日に発生した笹子トンネル天井板落下事故を受け、翌2013年(平成25年)7月にトンネル内部の天井板3枚を撤去する工事が行われた。

 

 

 

 

 

飛驒トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230627072728j:image

 

 

飛驒トンネルとは、岐阜県の飛驒市と大野郡白川村との間にある東海北陸自動車道のトンネル。

全長は10,712 mで道路トンネルとしては山手トンネル(首都高速中央環状線)・関越トンネル関越自動車道)に次いで日本国内3位、世界でも12位の長さである。

長大トンネルとしては、九州自動車道の肥後トンネル同様、トンネル内に県境が無い。

また、本トンネルは暫定2車線で開通しているため対面通行であり、更に下り線(小矢部・砺波方面)では下り勾配により速度が増す為、運転の際は特に注意が必要である。

国道360号天生峠は幅員狭小で急カーブや急勾配が続き、1年の約半分が冬期通行止めであることに加えて夏季であっても崖崩れ等による通行規制が絶えない。

高山方面から世界的な観光地である白川郷五箇山方面へ向かう観光バスは、一旦荘川ICへ向かい、そこから国道156号を北上するという大回りなルートの選択を余儀なくされていた。

飛驒トンネルは単に高速道路の一部というだけではなく、そういった山岳地方特有の問題を解消する役割も担っている。

トンネルは断面積16㎡の先進坑(避難坑)と同130㎡の本坑で構成され、ルートについては飛驒河合PA白川郷ICとをほぼ一直線に結ぶ、籾糠山(標高1,744 m)を貫くコースとなっている。

また、トンネルには換気立抗がなく、車道下(工事上掘った作業坑がある区間ではそれを換気坑として利用)に換気坑が設けられている(長大トンネルとしては世界初の選択集中排気式縦流換気システムを採用)。

なお、工期に間に合わず、まだモルタル吹きつけのみの所が残っており、数年後にもう1度施工し直す予定がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

山手トンネルは都内都市部の地下を通っていることを考えると、中々凄いですね。

地上には多くのビルが建っている地下ですからね。

山岳トンネルも利便性向上に繋がっていますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!