いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

東北三大祭りって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、東北三大祭りについて紹介したいと思います!

東北三大祭りとは、東北地方の著名な夏祭りをまとめて言う名称であり、東北三大夏祭りとも呼ばれます。

 

東北三大祭りに選ばれたのは、

仙台七夕まつり

青森ねぶた祭

秋田竿燈まつり

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

仙台七夕まつり

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220123102935j:image

 

 

仙台七夕まつりとは、東北三大祭りの1つに数えられる、宮城県仙台市の七夕行事。

8月6~8日に行われる。

市内中央の商店街は華やかな七夕飾りで埋め尽くされ、大勢の見物客で賑わう。

仙台では江戸時代、7月6日に歌を詠んだ短冊や扇等の飾りを笹竹に付けて軒端に立て、牽牛星織女星を祀り、翌 7日にその笹竹を川に流す七夕行事があった。

1873年太陽暦採用を境に行われなくなっていたが、1927年に有志の商人が七夕飾りを復活させたのが今日の祭りの起源とされる。

1928年からは 8月6~8日の開催となり、七夕飾りの意匠を競うコンクールも始まった。

開催期間中は毎晩「星の宵祭り」として、定禅寺通りでパレードや芸能公演等も行われる。

 

 

 

 

 

青森ねぶた祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220123103009j:image

 

 

青森ねぶた祭とは、東北地方から北関東の各地で行われてきた旧暦 7月7日の行事の1つ。

特に青森県で盛大な祭りとなっている。

「ねぶた」の名は、睡魔を流し払うとして豆の葉やネムノキの葉で眼を擦って流す「眠た流し」(「眠り流し」とも言う)の行事に由来すると言われるが、ネムノキを「ねぶた」と呼び、家の柱に付けて悪魔を眠らせるというところや、7日早朝に子供が川で水浴びすることを「ねぶた」というところもある。

いずれも悪疫を払う意味がある行事で、これに盆行事の霊を送る火祭が結びついたものが、青森県内で盛大に行われているねぶた祭りと考えられる。

東北三大祭りの1つとして知られる青森市のねぶたは、勇壮な人物像等の灯籠を引き回すものだが、弘前市黒石市等では、武者絵等を描いた「ねぷた」と呼ばれる扇形の灯籠を担いで町中を練り歩く。

また、五所川原市では立佞武多と呼ばれる人物像の載る高さ 20mもの山車型灯籠を引き回す。

秋田の竿灯も、本来は「眠り流し」と呼ばれており、ねぶたとは形は異なるものの、同じ種類の行事と言える。

 

 

 

 

 

秋田竿燈まつり

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220123103030j:image

 

 

秋田竿燈まつりとは、秋田県秋田市で 8月3~6日に行われる行事。

長い竹竿に横竹を結び、46個の提灯を吊るし、1人で持ち上げて曲芸風に操りながら街を練り歩く。

病魔等の悪疫祓いの意味を持つ七夕のねぶり流し行事の1つで、本来は旧暦 7月6日に行われていた。

竿灯という名は明治になってからで、江戸時代には眠り流しと呼ばれていた。

寛政1年(1789年)の津村淙庵著『雪の降る道』に初めて見え、文化11年(1814年)の『秋田領風俗問状答』には、力自慢の男が横木に 30個から 50個もの大灯籠を吊るした長竹を片手で持ち上げ、それを男たちが取り囲み囃しながら街中を練り歩く様子が描かれている。

竿灯の形は、新盆の家に立てられる高灯籠と関係があるとも考えられている。

国指定重要無形民俗文化財

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

東北四大祭りもありますが、そこから山形花笠祭りが抜けていますね。

それにしても、東北地方には煌びやかな装飾を纏った祭りが多いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!