こんにちは!
今日は、呉中の四才子について紹介したいと思います!
呉中の四才子に選ばれたのは、
文徴明(ぶんちょうめい)
祝允明(しゅくいんめい)
唐寅(とういん)
徐禎卿(じょていけい)
の4人です。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
文徴明
文徴明とは、中国、明の文人画家、書家、詩人。
長洲(江蘇省蘇州)の人。
名は璧、字は徴明、徴仲、号は衡山等。
10回に渡り科挙試験を受けたものの失敗、嘉靖2年(1523年)、翰林院待詔の任に就き、『武宗実録』の編修に従事したが僅か3年で辞職、郷里に隠棲して書画を楽しみ悠々自適の生活を送った。
絵は沈周に学び、呉鎮、趙孟頫の影響を受けながらも、その作品の大部分は淡中墨と擦筆描が用いられ、淡い色彩と平明な自然描写を特色とする。
明代を代表する南宗画の第一人者となり、大人の風格を持つその人柄によって周辺には多くの友人、弟子が集まり、呉派文人画の全盛期を齎した。
書は李応禎に学び篆、隷、楷、行、草の5体を書き、特に楷書を得意とした。
日本に将来され江戸時代の唐様書道に大きな影響を及ぼした。
詩は祝允明らと共に呉中の四才子と称された。
著書に『甫田集』(35巻)がある。
代表作『春深高樹図』、『絶壑高間図』。
祝允明
祝允明とは、中国、明の書家、文人、官吏。
長洲(江蘇省)の人。
字は希哲、号は枝山。
官は応天府通判となった。
母方の祖父、徐有貞から懐素流の草書を、妻の父、李応禎から楷書を学んだという。
本来、魏、晋の書風を良く学んだが、天性が磊落豪放であった為か、晩年は奔放な狂草に長じた。
文徴明と並んで「文祝」と呼ばれた。
作品には、『臨黄庭経巻』、『前後赤壁賦』等がある。
また、詩文を良くし、著書に『枝山文集』『野記』『蚕衣罪知録』『懐星堂集』等がある。
唐寅
唐寅とは、中国、明の文人画家。
呉県(江蘇省蘇州)の人。
字は伯虎、子畏、号は六如等。
弘治11年(1498年)、郷試に首席で合格したが、会試で不正事件に連座して処罰され、以後、奔放不羈な一生を送った。
絵は周臣や南宋院体画、元の李郭派の影響を受けたが、後には南宗画の要素も取り入れた。
輝映するような画面は、その形態の奔放さと相まって独自の物と言える。
また、詩文にも優れ、徐禎卿、祝允明、文徴明らと共に「呉中四才子」と言われた。
著書に『唐伯虎全集』がある。
徐禎卿
徐禎卿とは、中国、明の文学者。
呉県(江蘇省)の人。
字、昌穀。
早くから祝允明らと「呉中四才子」と称され、のち李夢陽、何景明と親交を結んで「三雄」と呼ばれ、「前七子」の1人に数えられる。
詩文集『徐廸功集』(6巻)。
如何でしたか?
私は1人も知りませんでした。
中国史は、まだまだ勉強が必要なようです。
それにしても、絵画、文学、書道、詩と本当に多才であったのですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました!