いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

酒豪女性御三家って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、酒豪女性御三家について紹介したいと思います!

 

酒豪女性御三家とは、

日吉ミミ

太地喜和子

春川ますみ

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

日吉ミミ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20250119111849j:image

 

 

日吉ミミとは、日本の歌手。

埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身。

本名は黒岩和子。

旧姓は小池。

1970年代に嬌声と呼ばれる放り投げるような高音域の声質と頽廃的な内容の作品群で脚光を浴びる。

1967年5月にビクターより「池和子」名義にてシングル『涙の艶歌船』でデビュー、3枚のシングル盤をリリースするもヒットに恵まれなかった為、1969年11月に改名して再デビュー。

改名第2作となる『男と女のお話』が大ヒット(累計売上は60万枚超)、選出後辞退した江利チエミの代替出演ながら同年の「第21回NHK紅白歌合戦」に本作で初出場を果たす。

その後、暫く低迷するも1978年10月5日に発売した阿久悠作詞・中島みゆき作曲の『世迷い言』がTBS水曜劇場『ムー一族』劇中歌に起用され、飲み屋のシーンで自ら出演し歌唱したことで話題となりヒットし、再び脚光を浴びた。

歌詞には演出の久世光彦によるアイデアで回文「ヨノナカバカナノヨ(世の中馬鹿なのよ)」を織り込むことが指定された。

 

 

 

 

 

太地喜和子

 

 

f:id:mudachishiki4510:20250119111933j:image

 

 

太地喜和子とは、日本の俳優。

別名義は志村妙子。

東京都中野区出身。

本名は読みがたいじきわこ。

新宿区立牛込仲之小学校、千代田女学園中学校卒。

松蔭高等学校在学中の1959年に、東映ニューフェイスの第6期に合格。

同期には千葉真一亀石征一郎真山知子・茅島成美・新井茂子・都築克子らがいる。

東映と専属契約し、当初は志村妙子という芸名で、同社作品に出演していた。1962年に高校卒業後、1963年に東映を離れ、劇団俳優座養成所に入る。

同期に俳優座花の15期生がおり、1年留年した為、16期生として卒業。

欲望という名の電車』の杉村春子の芝居に衝撃を受け、1967年文学座に入団した。

同年、日活映画の『花を喰う蟲』に主演。

その演技を新藤兼人監督に認められ、1968年の『藪の中の黒猫』に抜擢されると、全裸も厭わぬ演技で一躍有名になった。

舞台女優として、「杉村春子の後継者」として期待されていた。

私生活では、俳優座養成所時代からの同期だった秋野太作と1974年に結婚するも、短期間で離婚。

その他、三國連太郎中村勘三郎尾上菊五郎志村けんとのロマンスが取り沙汰されたこともあったが、「私はサービス精神がある限り、見ている人にこの人は帰ったら所帯があると思わせてはいけない」というポリシーを持っており、離婚後は生涯、独身を通した。

また、当時の女優としては池波志乃らと共に大変な酒豪で鳴らした。

 

 

 

 

 

春川ますみ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20250119112050j:image

 

 

春川ますみとは、日本の女優。

栃木県宇都宮市出身。

本名は瀧川マチエ。

昭和30年代初頭から浅草ロック座でメリー・ローズという芸名でダンサーとして活躍した。

その風貌からダルマちゃん、ジャンボちゃんの愛称で親しまれた。

やがて、日劇ミュージックホールに舞台を移して間もなく映画界からスカウトされ、『グラマ島の誘惑』で役者デビュー、以降本格派女優への転身を図る。

東映映画「トラック野郎シリーズ」では10作中8作に出演。

もう1人の主人公であるヤモメのジョナサンこと松下金造(演:愛川欽也)の妻・松下君江を演じた(同シリーズで、同じ役で全作に出演したのは愛川と主役の菅原文太だけである。純然たる俳優としては、次点が春川の8作、その次は子役の5作、せんだみつおの3作の順)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

お酒は美味しいですが、飲みすぎると著しく健康を害してしまうので、気を付けないといけないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!