いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

元末四大家って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、元末四大家について紹介したいと思います!

元末四大家とは、中国元代末期の文人画家である4人のことです。

 

元末四大家に選ばれたのは、

黄公望(こうこうぼう)

倪瓚(げいさん)

呉鎮(ごちん)

王蒙(おうもう)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

黄公望

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210605112633j:image

 

 

黄公望とは、中国、元末の文人画家で元末四大家の1人。

常熟(江蘇省)の人。

字は子久、号は大癡道人、一峯、井西道人。

博学の誉れ高く、一時仕官したが、後に官を捨て、占い師などの放浪生活に入り、晩年、富春山に隠棲。

巨然、董源の画法を学び独自の画風を完成。

簡略な皴法によるものと、淡彩で細密なものと2作風あり、清らかな気韻が特色。

代表作『富春山居図巻』(沈周本)、著書に『写山水訣』がある。

 

 

 

 

 

倪瓚

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210605112705j:image

 

 

倪瓚とは、中国、元末明初の文人画家。

元末四大家の1人。

無錫(江蘇省)の人。

名は瓚、字は元鎮、号は雲林、荊蛮民、他にもある。

富裕な家の出身で学問、詩文、書画を愛好、器物の収集も多かった。

元末の兵乱を予想し家族と共に流浪したが、晩年帰郷して没した。

潔癖で世事に疎く、倪迂(迂は世事にうといの意)と言われ逸話も多い。

墨竹、ことに山水画を得意とし、董源、荊浩、関同、李成ら北宋山水画家の画風を学んだが、形態より気韻を重んじて独自の画境、所謂蕭散体を完成。

代表作に『容膝斎図』(1372年、台北故宮博物院)、著書に『清ひ閣全集』(12巻)がある。

 

 

 

 

 

呉鎮

 

 

呉鎮とは、中国、元末の画家。

嘉興府魏塘鎮(浙江省)の人。

字は仲圭、号は梅花道人、梅道人、他にもある。

孤高な性格で仕官せず、山水、竹木を描き墨竹を得意とした。

後に元末四大家の1人に数えられたが、他の三家に比べ社会的地位も低く、売画を職業としたらしい。

巨然画風を継いだ山水画にも優れ、ことに沈周に及ぼした影響は大きい。

代表作『漁父図』(台北故宮博物院)、『嘉禾八景図』等。

著書に『梅花道人遺墨』『梅花菴稾』等がある。

 

 

 

 

 

王蒙

 

 

王蒙とは、中国、元の画家。

元末四大家の1人。

湖州(浙江省呉興)の人。

字は叔明、号は黄鶴山樵、香光居士。

趙孟頫の外孫で、陶宗儀は従兄弟。

一時仕官したこともあるが、元末に呉興の黄鶴山に隠れ、詩、書画を楽しむ。

明代に入って泰安州(山東省)の知事となり、胡惟庸の乱に連座して獄死。

董源、巨然の画法を学び、趙孟頫に似た画風を示した。

全画面を塗り潰すような構図や、粘りのある披麻皴に代表される筆法には独自のものがあり、明、清の文人画家に多大の影響を及ぼした。

代表作『青卞隠居図』(1366年、上海博物館)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

元と聞くと、フビライ・ハン率いる元軍が日本に攻めてきた元寇の印象が強いですね。

2回にも渡って攻めてきた元をに負かされなかったのは、やはり凄いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!