いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

三人の会って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三人の会について紹介したいと思います!

 

三人の会に選ばれたのは、

芥川也寸志(あくたがわやすし)

團伊玖磨(だんいくま)

黛敏郎(まゆずみとしろう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

芥川也寸志

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075416j:image

 

 

芥川也寸志とは、作曲家。

小説家である芥川龍之介の三男として生まれる。

兄は俳優の芥川比呂志

1945年、東京音楽学校作曲科を卒業。

在学中に恩師の伊福部昭に出会い大きな影響を受けた。

1950年に出世作となった『交響管弦楽のための音楽』を発表、日本放送協会NHK主催のNHK放送25周年記念管弦楽懸賞で特選入賞を果たした。

初期の作風は、現代ロシア音楽の影響が色濃く、1953年にはソビエト連邦のドミトリー・ショスタコビッチらを訪問。

1957年、インドのエローラ石窟寺院を訪れ、翌 1958年、発表した『エローラ交響曲』ではアジア的世界を表現した。

オペラ『暗い鏡』(1960年)、『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969年)、『オルガンとオーケストラのための響き』(1986年)等の作品で新しい世界を提示した。

また、日本作曲家協議会会長、日本音楽著作権協会理事長として音楽家の活動基盤の整備に奔走、新交響楽団等、アマチュアオーケストラの支援活動、NHKの音楽番組「音楽の広場」での司会等、幅広い活動を行った。

 

 

 

 

 

團伊玖磨

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075435j:image

 

 

團伊玖磨とは、作曲家。

団琢磨の孫。

1942年に東京音楽学校に入学して下総皖一、橋本国彦、細川碧に学ぶ。

また、山田耕筰、諸井三郎、近衛秀麿に師事した。

1950年、NHK創立25周年記念管弦楽曲募集コンクールで『交響曲イ調』が特賞を受賞、作曲家としてデビュー。

1952年、木下順二の戯曲を元にした初のオペラ『夕鶴』を初演し、毎日音楽賞、伊庭歌劇賞、山田耕筰賞を受賞した。

その後、世界各国で上演され好評を博した。

1953年、芥川也寸志黛敏郎と「三人の会」を結成、自作作品発表の為の音楽活動を展開。

作品は、美しい抒情性、緻密かつ雄弁で色彩的なオーケストラ語法、壮大な風格といった特徴を持ち、『ひかりごけ』(1972年、芸術選奨文部大臣賞)、『建・TAKERU』(1997年)等、7曲の歌劇、6曲の交響曲、歌曲、室内楽、劇音楽、映画音楽、混声合唱組曲『岬の墓』(1963年、芸術祭賞文部大臣賞)等、幅広い作品を残した。

パイプのけむり』等の随筆でも知られた。

1966年、日本芸術院賞を受賞。

1973年、日本芸術院会員、1997年、日中文化交流協会会長、1999年、文化功労者

 

 

 

 

 

黛敏郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075458j:image

 

 

黛敏郎とは、作曲家。

東京音楽学校(現東京芸術大学)作曲科に学び、橋本国彦、池内友次郎、伊福部昭に師事。

学部の卒業作品『10楽器のためのディベルティメント』(1948年)でデビュー、レコード化されて、1950年、芸術祭賞を受賞した。

翌年、国際現代音楽祭に『スフェノグラム(楔形文字)』(1950年)が入選。

1951年、同研究科修了後、パリ国立音楽院にフランス政府給費留学生として留学(1951~1952年)。

1953年、芥川也寸志團伊玖磨と「三人の会」を結成、またフランスで影響を受けたミュジック・コンクレートの技法による『X・Y・Z』(1953年)等の作品を発表する。

その後もミュジック・セリエル、トーン・クラスター等、新しい技法を用いて作曲を続けるが、1958年、傾向を一転して日本の伝統に回帰した作風を示し、後にナショナリストとして政治的発言も活発に行うようになった。

代表作は他に『涅槃交響曲』(1957~1958年)、『曼陀羅交響曲』(1960年)、ベルリン・ドイツ・オペラの委嘱作『金閣寺』(三島由紀夫原作、1976年)等。

テレビ番組『題名のない音楽会』の司会を30余年に渡り務めた。

1986年、紫綬褒章受章。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

芥川龍之介や團琢磨の息子が作曲家だなんて面白いですね。

芥川龍之介は、俳優の息子もいるなんて、やはり芸術一家であることが伺えますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!