いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

四天王って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、四天王について紹介したいと思います!

四天王とは、 仏教用語で、仏法を守護する4守護神の総称です。

 

四天王の4守護神とは、

持国天

増長天

広目天

毘沙門天多聞天

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

持国天

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201203065513j:image

 

 

持国天とは、仏教守護の天部の神で四天王の1つ。

須弥山 (しゅみせん) の第4層に住し、東方を守護する善神。

像は神王形で左手に刀を持ち足下に鬼を踏むのが通例。

インド神話では東方の守護神はインドラで、仏教の伝えるものとは異なる。

法隆寺東大寺興福寺などに像がある。

 

 

 

 

 

 

増長天

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201203065544j:image

 

 

増長天とは、仏教の守護神。

「ぞうじょうてん」ともいう。

四天王、十六善神の1つで、稀には十二天のうちにも数えられる。

サンスクリット語の音写で 毗楼勒叉天とも呼ばれ、古くからインドの護世神であったが、仏教に取り入れられて、須弥山の南方を守護する神となり、南方天とも呼ばれた。

須弥壇や、曼荼羅の南隅に配され、忿形の武人の姿で表現されている。

持物は一定していないが、普通は右手に剣または索を持ち、左手を腰に当てている。

十六善神の場合は、『大般若経』を守護する神の1人として金剛杵を持つことが多い。

日本最古の像は法隆寺にある。

 

 

 

 

 

広目天

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201203065603j:image

 

 

広目天とは、四天王の1つ。

毘留博叉、毘流波叉と音写され、雑語、醜眼、悪眼とも訳される。

須弥山中腹の西方、周羅城に住し、西大洲を守護するところから西方天とも呼ばれる。

悪人を罰し、仏心を起こさせる。

像容は、冑を着け、左手に絵巻、右手に筆を持ち、足下に邪鬼を踏みつけている姿に表されることが多い。

代表的な広目天像は法隆寺当麻寺東大寺興福寺などに見ることができる。

 

 

 

 

 

毘沙門天

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201203065622j:image

 

 

毘沙門天とは、仏像の四天王の1つで、北方の守護神。

四天王が揃っている時は多聞天と言い、独尊のものを毘沙門天という。

インド神話のクベーラが仏教に取り入れられたもの。

須弥山の第4階層に住し、可畏、天敬、衆帰の3城の城主。

密教では十二天の1つ。

形像は普通武将の姿で、2鬼を踏み、忿怒相をとり七宝荘厳の甲冑を着用する。

片手に宝叉、片手に宝塔を持つ。

四天王像としては法隆寺金堂の『多聞天像』が古く、単独では鞍馬寺本堂の『毘沙門天像』 (平安時代後期) 、高知雪蹊寺の『毘沙門天像』 (湛慶作、鎌倉時代) などが著名。

日本の民間信仰では七福神の1つでもあり、福徳を司る神として広く信仰されている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?

特に、毘沙門天上杉謙信で知っている人もいるかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!