こんにちは!
今日は、世界三大経済大国について紹介したいと思います!
世界三大経済大国に選ばれたのは、
日本
の3つです。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
アメリカ合衆国とは、北アメリカ大陸の中央部を占める 48州および 1特別区と、アラスカ州およびハワイ州の 2州とからなる連邦共和国。
元首は任期 4年の大統領(3選禁止)。
議会は上院と下院の 2院からなる。
中緯度に広大な面積を占め、自然環境は多様である。
西部には、ロッキー山脈、シエラネバダ山脈、カスケード山脈、海岸山脈などが並行して南北に連なる。
これらの間にコロンビア高原やグレートベースンなどがあり、高原を横切ってコロンビア川とコロラド川の二大水系が西流して太平洋に注ぐ。
内陸は主としてミシシッピ川の水系に属する大平野で、その北部のカナダ国境に五大湖がある。
東部には、アパラチア山脈がセントローレンス川からアラバマ州にかけて連なり、大西洋岸とメキシコ湾岸には、広く海岸平野が発達する。
気候はほぼ西経100°の経線を境として、東半部の湿潤気候とそれ以西の乾燥気候とに大きく分けることができる。
また、東半部のなかでもニューイングランドと五大湖付近は、冷涼な海洋性気候、中央部は夏季温暖な大陸性気候、そして南部は亜熱帯気候を示す。
西部はグレートプレーンズのステップ気候、グレートベースン周辺は砂漠気候、太平洋岸は温暖な海洋性気候および温帯冬雨気候などを示す。
かつてはアメリカの各地で、先住民のアメリカインディアンが民族集団単位に生活を営んでいたが、15~16世紀頃から海岸部にスペイン人をはじめヨーロッパ人が入植。
17世紀になって、東北部にイギリス人やフランス人が移住して 18世紀中頃までに十三植民地を建設した。
1776年のアメリカ独立宣言、1861~65年の南北戦争などを経て、東部から西部へと開拓が進められた。
第1次世界大戦後、特に織物や農業機械工業の発達が著しく、それは大規模な機械化農業の発達に結びつくものであった。
その結果、肥沃で広大な内陸平野には、コムギ地帯やトウモロコシ地帯、綿花地帯などの大農業地帯が形成された。
また、中部および西部諸州の石油や、アパラチア山系の石炭、ミネソタ州の鉄鉱石など、鉱物資源にも恵まれて、各地に工業が発達した。
第2次世界大戦後は、メキシコ湾岸や太平洋岸にも石油化学、航空機、電子などの近代工業が立地した。
工業化に伴って都市化も進み、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなどの大都市が形成され、特にニューヨークを中心とした地域は,総人口 1800万をこえる巨大都市(メガロポリス)圏となるに至った。
このような豊かな経済力を背景にして、通貨のドルは国際通貨となり、多くの国々と同盟を結び、国際政治のうえでも指導的な役割を果たしてきた。
国民総生産や国民所得で、世界の首位を占め、多くの国民は豊かな「アメリカ的生活様式」を営む。
住民は非ヒスパニック系白人 63.7%、ヒスパニック系 16.3%、非ヒスパニック系黒人 12.6%、ほかにアジア系、アメリカインディアンなど(2010)。
主要言語は英語であるが、ヒスパニックの多くはスペイン語を話す。
宗教はプロテスタント、カトリックのほか、ユダヤ教、イスラム教など。
中華人民共和国とは、アジア大陸の東部にある国。
東は太平洋北西部の縁海に接し、西はアジア大陸中部のパミール高原に及ぶ。
また北はロシアのシベリア、南は東南アジアのベトナムやミャンマーに接する。
22省、5自治区と、ペキン直轄市、テンチン(天津)直轄市,シャンハイ(上海)直轄市、チョンチン(重慶)直轄市の 4直轄市に分かれる。
タイワン(台湾)は中国国民党政府の統治下にある。
地形は標高によって3つに区分できる。
最も高いのは南西部を占めるチベット高原で、平均標高は 4000mを超える。
次いで標高 1000~2000mの高原、盆地、山地がある。
北西部のタリム(塔里木)盆地とジュンガル(準噶爾)盆地、北部を東西に延びる内モンゴル(蒙古)高原、中部に南北に並ぶホワントー(黄土)高原、チンリン(秦嶺)山地、ユンクイ(雲貴)高原である。
スーチョワン(四川)盆地はこの中部山間にあるが、標高 300~600mである。
その東に平均標高 500m以下の山地、丘陵と、標高 200m以下の平原がある。
北からトンペイ(東北)平原、ホワン(黄)河の沖積地を中心とするホワペイ(華北)平原、チャン(長)江中・下流平原、トンナン(東南)丘陵で、海岸には大小の三角州が連なっている。
年平均気温は熱帯のハイナン(海南)島では 25℃、亜寒帯のヘイロンチヤン(黒竜江)省では-5℃である。
年降水量は南部の沿海では 1500mmを超えるが、内陸のタリム盆地では 50mm以下である。
冬季は南北の温度差が大きいが、季節風が卓越しているために夏季は全般に高温となり、降水も夏季に多い。
チンリン山地とホワイ(淮)河を結ぶ線は 1月の平均気温が 0℃で、中国の植生を南北に分ける。
以北はコムギを中心とする畑作地域で、以南は水稲を中心とし、二期作や二毛作が普及している。
内モンゴル高原とチベット高原は牧畜を主産業とし、ジュンガル盆地とタリム盆地では牧畜と灌漑農業が行われる。
地下資源の開発と工業化も進み、多くの省に重工業都市や総合工業都市が生まれ、旧来の鉱山や新しく開発された鉱山を中心に新興工業都市も建設された。
また各県、各郷政府ごとに、農業の発展を支える小型工場や農畜産物の加工工場の建設が進んだ。
1978年に打ち出された改革と開放政策のもと、近代化と外資の導入がはかられ、近年ではコンピュータや電気機器、衣服、化学などの工業が盛ん。
2010年には国内総生産 GDPが日本を上回り、アメリカ合衆国に次ぐ世界第2位の経済大国となった。
定期航空路が全省都を結ぶ。
住民は 90%以上を占める漢民族と 50以上の少数民族からなる。
モンゴル族、ホイ(回)族、チベット族、ウイグル族、チワン(壮)族の自治区があるほか、各省にも少数民族の自治州や自治県が設けられる。
仏教、キリスト教、イスラム教のほか、民間宗教や伝統信仰の信者がいるが、無宗教も多い。
日本
日本とは、アジア大陸の東縁に北東から南西にわたって弧状に延びる列島の国。
北から北海道、本州、四国、九州と連なり、沖縄および周辺の諸島を含む。
環太平洋造山帯の一部を構成し、火山が多い。
河川は一般に短く急流である。
気候は四季の変化に富み、夏は高温多湿で秋に台風が多い。
東京の平均気温平年値は 16.3℃、降水量平年値は 1528.8mm。
アイヌおよび少数の外国系の人々を除けばほとんど単一の民族構成で、日本語を話す。
出生率は人口 1000あたり 8.0(2014)と低く、平均寿命は男性 80.5歳、女性 86.8歳(2014)で、人口高齢化が進んでいる。
義務教育は 9年制で、就学率はほぼ 100%。
第2次世界大戦後の 1947年に日本国憲法が施行された。
外交は国際連合中心主義を軸とするが、アメリカ合衆国と日米安全保障条約を結んでいる。
鉱物資源に乏しいが、近代工業は高度に発達している。
就業者の 4.2%が 1次産業に、25.2%が 2次産業に、70.6%が 3次産業に従事(2010)。
石油、木材、鉄鉱石などの原材料を輸入し、機械、自動車、電気・電子機器などの製品を輸出する。
主要輸入先は中国、アメリカ、中東諸国、輸出先は中国、アメリカ、アジア諸国。
交通網は道路、鉄道ともきわめてよく発達。
1960年代からの高度経済成長により世界有数の経済大国になったが、1990年代から長期の景気停滞期に入っている。
なお、日本の呼称は対外的には「にっぽん(NIPPON)」が用いられる。
如何でしたか?
GDPの上位3ヶ国のようですね。
今後は、日本の代わりにインドが入ってくるのでしょうか?
最後までお読み頂き有難う御座いました!