いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

世界の国土面積が広い国ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界の国土面積が広い国ベスト3について紹介したいと思います!

 

世界の国土面積が広い国ベスト3とは、

1位:ロシア

2位:カナダ

3位:アメリカ合衆国

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ロシア

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230525070533p:image

 

 

ロシアとは、ユーラシア北部を占める連邦共和国

西はバルト海から東は太平洋まで広がり、11の時間帯を持つ、国土面積世界第1位の広大な国。

1991年12月、ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊を受けて現国名に改称、ソビエト連邦を構成していた国々から成る独立国家共同体CISを創設して盟主となった。

地形的にはエニセイ川を境に西の平原、東の山地・高原地帯に大別できる。

西部は更にウラル山脈により東ヨーロッパ平原と西シベリア低地に分かれる。

エニセイ川以東では西部に中央シベリア台地、南部に東サヤン山脈、西サヤン山脈やザバイカリエの山地があり、北東部とオホーツク海沿岸にも山脈、高原が連続する。

最東部のカムチャツカ半島、千島列島には火山が多い。

ドン川、ボルガ川、北ドビナ川、ペチョラ川、オビ川、エニセイ川、レナ川、アムール川の各河川が流れている。

気候は西から東へ大陸性気候が次第に厳しくなり、南東部に季節風気候が見られる。

また、南から北へ、黒海沿岸の亜熱帯気候から北極海の島々の極地気候まで変化が著しい。

黒海沿岸を除いて1月の平均気温は0℃以下で、-50℃から-1℃まで、7月は1℃から25℃まで変化する。

年降水量は西部の600~700mmから、東部の100~150mm(南東部は700~1000mm)まで変化する。

包蔵水力、石炭、鉄鉱、森林資源等の天然資源が豊富で、石油、天然ガス、金、銀、ダイヤモンド、カリウム塩等にも恵まれている。

その他、銅、ニッケル、雲母、バナジウム、コバルト等の世界的な生産国。

住民の約80%がロシア人であるが、他に120以上の民族(主要民族は約20)が住んでいる。

都市人口は全体の73.9%(2012年)。

公用語のロシア語の他、各共和国では民族語が話される。

宗教はキリスト教徒が約60%を占めるが、その殆どはロシア正教会の信者である。

また、イスラム教徒が約8%を占める。

鉱工業では石油、石炭、電力、鉄鋼、機械、自動車、紙、繊維の生産が多く、農業では主にコムギやオオムギ等の穀物が生産される他、アマ、サトウダイコン、ジャガイモ等の栽培、牧畜が盛ん。

国内交通の中心は鉄道であるが、国土が広大で未開発地が多い為、空運も発達しており、大都市間を中心に道路網も整備されている。

水運ではボルガ川の水運が発達している。

また、石油や天然ガスのパイプラインの敷設も進んでいる。

 

 

 

 

 

カナダ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230525070556p:image

 

 

カナダとは、北アメリカ北部にある国。

イギリス連邦を構成する一自治国で、10の自治州と3准州から成る。

アメリカ合衆国アラスカ州を除く北アメリカ大陸の北半を占め、南はエリー湖中のペレー島の北緯41°41′から、北はコロンビア岬の北緯83°6′の間に広がる。

面積はロシアに次いで世界第2位であるが、国土の大部分は山地や岩石地、極地で、開発された地域は国土の3分の1以下。

気候はかなり厳しく、1月の平均気温が0℃以上となるのはバンクーバー付近のみ。

耕地や居住地は、南の国境沿いや五大湖沿岸に集中し、中部から北部にかけては広大な針葉樹林帯やツンドラ、氷雪地帯が広がる。

地形は、西部太平洋岸のロッキー山脈と東部大西洋岸のアパラチア山脈の両者に挟まれた広大な地域で、高地、平原、低地の3地域に大別できる。

カナダへの植民は、1534年、フランス人ジャック・カルティエセントローレンス湾に入り、セントローレンス川沿岸をフランスの植民地ニューフランスとしたのに始まる。

しかし、ヨーロッパにおける七年戦争後のパリ条約(1763年)により、北アメリカ大陸のフランス植民地がイギリスに割譲され、以後はイギリスの植民地となった。

1864年、イギリスの4植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年、イギリス連邦カナダ自治領になった。

1931年、外交自主権を獲得して完全な独立国となり、1982年、新憲法を公布、国権の最高機関を国会とし、イギリス君主は象徴とされた。

国民は多くの民族から成るが、イギリス系とフランス系がそれぞれ約4分の1を占める。

フランス系はケベック州を中心に東部の旧フランス植民地に多い。

公用語は英語とフランス語。

ケベック州では文化の独自性を主張し、分離独立を求める運動が続いている。

植民の初期は、タイガでの毛皮獣の捕獲及び毛皮の取引が主であったが、その後鉱物資源や林産資源の開発と農業開発が進んだ。

南部のプレーリー地帯のコムギ栽培と畜産、カナダ楯状地の金、銀、銅、鉛、ニッケル、鉄、ウラン等の鉱業、アルバータ州を中心とする石油、天然ガスの採掘、東部や西部の林業等が盛んで、漁業も重要。

五大湖からセントローレンス川沿岸を中心に、食品加工、石油精製、自動車等の工業が発達し、その他、パルプ、製紙、製鉄、鉄鋼、機械、鉄道車両、ハイテク関連等の工業も盛んである。

北大西洋条約機構NATO原加盟国。

国際紛争で中立的な立場が評価され、国際連合の様々な平和維持活動に参加している。

 

 

 

 

 

アメリカ合衆国

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230525070617p:image

 

 

アメリカ合衆国とは、北アメリカ大陸の中央部を占める48州および1特別区と、アラスカ州及びハワイ州の2州とから成る連邦共和国

元首は任期4年の大統領(3選禁止)。

議会は上院と下院の2院から成る。

中緯度に広大な面積を占め、自然環境は多様である。

西部には、ロッキー山脈、シエラネバダ山脈、カスケード山脈、海岸山脈等が並行して南北に連なる。

これらの間にコロンビア高原やグレートベースン等があり、高原を横切ってコロンビア川とコロラド川の二大水系が西流して太平洋に注ぐ。

内陸は主としてミシシッピ川の水系に属する大平野で、その北部のカナダ国境に五大湖がある。

東部には、アパラチア山脈セントローレンス川からアラバマ州にかけて連なり、大西洋岸とメキシコ湾岸には、広く海岸平野が発達する。

気候はほぼ西経100°の経線を境として、東半部の湿潤気候とそれ以西の乾燥気候とに大きく分けることができる。

また、東半部の中でもニューイングランド五大湖付近は、冷涼な海洋性気候、中央部は夏季温暖な大陸性気候、そして南部は亜熱帯気候を示す。

西部はグレートプレーンズのステップ気候、グレートベースン周辺は砂漠気候、太平洋岸は温暖な海洋性気候及び温帯冬雨気候等を示す。

かつてはアメリカの各地で、先住民のアメリカインディアンが民族集団単位に生活を営んでいたが、15~16世紀頃から海岸部にスペイン人をはじめヨーロッパ人が入植。

17世紀になって、東北部にイギリス人やフランス人が移住して18世紀中頃までに十三植民地を建設した。

1776年のアメリカ独立宣言、1861~1865年の南北戦争等を経て、東部から西部へと開拓が進められた。

第1次世界大戦後、特に織物や農業機械工業の発達が著しく、それは大規模な機械化農業の発達に結びつくものであった。

その結果、肥沃で広大な内陸平野には、コムギ地帯やトウモロコシ地帯、綿花地帯等の大農業地帯が形成された。

また、中部及び西部諸州の石油や、アパラチア山系の石炭、ミネソタ州の鉄鉱石等、鉱物資源にも恵まれて、各地に工業が発達した。

第2次世界大戦後は、メキシコ湾岸や太平洋岸にも石油化学、航空機、電子等の近代工業が立地した。

工業化に伴って都市化も進み、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス等の大都市が形成され、特にニューヨークを中心とした地域は、総人口 1800万を超える巨大都市(メガロポリス)圏となるに至った。

このような豊かな経済力を背景にして、通貨のドルは国際通貨となり、多くの国々と同盟を結び、国際政治の上でも指導的な役割を果たしてきた。

国民総生産や国民所得で、世界の首位を占め、多くの国民は豊かな「アメリカ的生活様式」を営む。

住民は非ヒスパニック系白人63.7%、ヒスパニック系16.3%、非ヒスパニック系黒人12.6%、他にアジア系、アメリカインディアン等(2010年)。

主要言語は英語であるが、ヒスパニックの多くはスペイン語を話す。

宗教はプロテスタントカトリックの他、ユダヤ教イスラム教等。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

国土のランキングは予想通りですね。

しかし、カナダが大きいということを知らなかった人もいるかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!