いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

世界三大奇虫って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大奇虫について紹介したいと思います!

 

世界三大奇虫に選ばれたのは、

サソリモドキ

ヒヨケムシ

ウデムシ

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

サソリモドキ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200522185141j:image

 

 

サソリモドキとは、節足動物門クモ形綱サソリモドキ目Thelyphonidaに属する動物の総称。

世界に約75種を産し、最大種は北アメリカのマスチゴプロクツス・ギガンテウスMastigoproctus giganteusで、体長75mm。

形態、生態ともサソリに似るのでこの名がある。

前体はサソリ同様背甲板に覆われ、幅広く長方形。

後体(胴部)は12節で長卵形。

後端3節は急に細く環状となり、末端は長く鞭(むち)状となる。

夜行性で日中は石の下などに潜み、歩行性の昆虫類などを強大な触肢(しょくし)で捕食する。

鞭状の尾部を直立することがあるが、サソリのように刺傷はせず、肛門(こうもん)部の嗅腺(きゅうせん)から酢酸臭の強い分泌液を噴出する。

日本には2種を産す。

英名を直訳して別名ムチサソリともいう。

アマミサソリモドキTypopeltis stimpsoniは、九州南部、南西諸島に分布し、体長40mm内外。

全体黒色、腹面は赤みを帯びる。

タイワンサソリモドキT. cruciferは石垣島に産し、前種に似る。

アマミサソリモドキの毒成分は酢酸78.3%、カプリル酸5.8%、水分15.9%である。

 

 

 

 

 

ヒヨケムシ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200522185153j:image

 

 

ヒヨケムシとは、節足動物門クモ形綱避日(ひび)目Solifugaeの陸生動物の総称。

大形のクモ形類で、体は毛深く、一様に黄色ないし褐色であるが黒色のものもある。

体長は最大68cmに達する。

雄は雌より小形であるが、脚(あし)は比較的長い。

前体背面の前が膨れた大きくて堅い背板に覆われ、密接した1対の中央眼と痕跡(こんせき)的な1ないし2対の側眼がある。

鋏角(きょうかく)はよく発達し、頭部と同じくらい強大なあごとなり、その鋏(はさみ)で獲物を殺す。

触手は6節で末端につめがなく、特別な吸盤状の感覚器官となる。

第1脚は鞭(べん)状感覚器官のようで、残りの脚が歩脚の用をなしている。

第4歩脚は強大で、その基部下面に特徴的な5個のラケット状器官があり、これは生殖に関係のある感覚器と考えられる。

夜行性のものと昼間活動するものとがあり、肉食で極度に貪食(どんしょく)である。

毒腺(どくせん)はないが人間に対するこの類の咬傷害(こうしょうがい)はひどい。

熱帯から亜熱帯に産し、とくに砂漠に多い。

ヒヨケムシ類は10科に属する約700種が知られるが、日本には生息していない。

 

 

 

 

 

ウデムシ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200522185205j:image

 

 

ウデムシとは、節足動物門クモ形綱無鞭(むべん)目ウデムシ科に属する小動物の総称。

体はクモを平たく押しつぶしたような形をしており、体長1cmないし数cm。

第1脚が非常に細長くしなやかで、これをアンテナ状に前方に伸ばして揺すりながら歩く。

無鞭類にはほかにカニムシモドキ科があるが、この類は第6後 節(こうふせつ)に付着盤をもつが、ウデムシ科はそれをもたない。

アフリカ、インド、南北アメリカの多湿な熱帯、亜熱帯に分布、湿地の倒木や石下などに潜んでいる。

屋内種もいる。

肉食性で、夜間に徘徊(はいかい)し、ゴキブリ、シロアリ、ワラジムシなどを食べる。

3亜科10属、約45種が知られている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どの虫も、独特なフォルムをしていて、流石世界三大奇虫なだけありますね!

サソリモドキは、日本でも目撃できるようですね。

やはり、奄美大島は固有種が多いんですね!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!