いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

梨壺の五人って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、梨壺の五人について紹介したいと思います!

梨壺の五人とは、天暦5年(951年)、村上天皇の命により、平安御所七殿五舎の1つである昭陽舎に置かれた和歌所の寄人のことです。

 

梨壺の五人に選ばれたのは、

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)

源順(みなもとのしたごう)

清原元輔(きよはらのもとすけ)

坂上望城(さかのうえのもちき)

紀時文(きのときぶみ)

の5人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大中臣能宣

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210810111854j:image

 

 

大中臣能宣とは、平安時代中期の神職歌人
延喜21年生まれ。

大中臣頼基の子。

大中臣輔親の父。

天禄3年、伊勢神宮祭主となる。

後に正四位下

三十六歌仙の1人で、『後撰和歌集』の撰者を務めた。

拾遺和歌集』等に多くの和歌を残す。

正暦2年8月、死去。

71歳。

家集に『能宣集』。

 

 

 

 

 

源順

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210810111918j:image

 

 

源順とは、平安時代中期の官吏、歌人
延喜11年生まれ。

嵯峨源氏、源挙の子。

三十六歌仙の1人。

20代で日本初の百科辞典『倭名類聚抄』を作る。

天暦5年(951年)、梨壺の五人のうちに選ばれ、その中心人物として『後撰和歌集』編集、『万葉集』訓読にあたった。

官吏としては不遇で、晩年に能登守。

永観元年、死去。

73歳。

家集に『源順集』。

 

 

 

 

 

清原元輔

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210810111959j:image

 

 

清原元輔とは、平安時代中期の官吏、歌人


延喜8年生まれ。

清原深養父の孫。

清少納言の父。

肥後守

三十六歌仙の1人。

天暦5年、撰和歌所寄人となり、梨壺の五人の1人として、『万葉集』訓釈や『後撰和歌集』の撰にあたる。

拾遺和歌集』以下の勅撰集に107首入る。

永祚2年6月、死去。

83歳。

家集に『元輔集』。

 

 

 

 

 

坂上望城

 

 

坂上望城とは、平安時代中期の官吏、歌人
坂上是則の子。

少外記、大外記等を経て、天延3年(975年)、石見守。

天暦5年、撰和歌所に、所謂梨壺の五人の1人として選ばれ、『万葉集』を訓釈し、『後撰和歌集』を撰した。

名は茂樹とも書く。

 

 

 

 

 

紀時文

 

 

紀時文とは、平安時代中期の官吏、歌人
紀貫之の子。

近江少掾等を経て、大膳大夫となる。

天暦5年(951年)、撰和歌所の寄人となり、梨壺の五人の1人として『万葉集』を訓釈し、『後撰和歌集』の撰集にあたる。

歌は『後拾遺和歌集』等の勅撰集に5首あるが、歌人としては「ただ父が子といふばかり」と評された。

没年は長徳2年(996年)か3年と言う。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

清少納言紀貫之に関係のある人が入っていますね。

日本史でも、文化史は中々覚えるのが大変なので、ここら辺は難しいかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!