いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

五舎って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、五舎について紹介したいと思います!

 

五舎に選ばれたのは、

飛香舎(ひぎょうしゃ)

凝華舎(ぎょうかしゃ)

昭陽舎(しょうようしゃ)

淑景舎(しげいしゃ)

襲芳舎(しゅうほうしゃ)

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

飛香舎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211103094013p:image

 

 

飛香舎とは、平安京の内裏五舎の1つ。

「ひぎょうさ」「ひこうしゃ」とも読み、庭に藤が植えられていたため藤壺とも言う。

女御の住居であるとともに、女御入内の儀が行われたことで名高く、内裏五舎のうち、この建物だけは現在京都御所内に保存されている。

 

 

 

 

 

凝華舎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211103094013p:image

 

 

凝華舎とは、平安京内裏5舎の1つ。

女御、更衣らの居所で、中宮、女御等の御殿である飛香舎の北に位置した。

前庭に紅白の梅、山吹、はぎが植えてあったところから梅壺とも呼ばれた。

 

 

 

 

 

昭陽舎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211103094013p:image

 

 

昭陽舎とは、平安京内裏五舎(昭陽、淑景、飛香、凝華、襲芳)の1つ。

庭に梨が植えてあるので梨壺とも言う。

内裏の北東部、麗景殿の東、温明殿の北にある。

天暦5年(951年)、撰和歌所が置かれ、清原元輔大中臣能宣、源順ら5人(梨壺の5人)がここで『後撰和歌集』を撰した。

 

 

 

 

 

淑景舎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211103094013p:image

 

 

淑景舎とは、平安京内裏五舎(昭陽、淑景、飛香、凝華、襲芳)の1つ。

内裏の北東隅に位置し、北の淑景北舎、南の昭陽舎と並び、渡り廊で通じていた。

広さは5間4面で、後宮の住居として使用されたが、時には摂政の直盧にあてられたこともある。

東の前庭に桐の木を植えていたので、一名、桐壺とも言われた。

 

 

 

 

 

襲芳舎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211103094013p:image

 

 

襲芳舎とは、平安京内裏五舎(昭陽、淑景、飛香、凝華、襲芳)の1つ。

一名、雷鳴の壺。

「しほうしゃ」とも読む。

内裏の北西隅に位置し、南の凝華舎とは渡り廊で結ばれている。

後宮の居所。

5間4面で、四方に廂と簀子とがある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

古文で、桐壺の更衣といった人物が登場して来ますね。

桐壺といった名前は、ここから取られているのですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!