いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

寛政の三博士って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、寛政の三博士について紹介したいと思います!

寛政の三博士とは、江戸時代の寛政期に昌平黌の教官を務めた朱子学者3人のことです。

 

寛政の三博士に選ばれたのは、

古賀精里(こがせいり)

尾藤二洲(びとうにしゅう)

柴野栗山(しばのりつざん)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

古賀精里

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210319070603j:image

 

 

古賀精里とは、江戸時代後期の儒学者

名は樸、字は渟風、通称は弥助、精里はその号。

代々佐賀鍋島家の臣。

初め福井小車、西依成斎より陽明学を学び、後に尾藤二洲、頼春水と交わり朱子学に転じる。

寛政3年(1791年)、幕命により昌平黌に講じ、寛政7年(1795年)、江戸幕府儒員となり、次いで昌平黌教官となる。

林述斎、柴野栗山、尾藤二洲らと共に朱子学の振興に意を注ぐ。

栗山、二洲或いは岡田寒泉と共に寛政の三博士と言われる。

著作『四書集釈』『大学章句纂釈』『中庸章句纂釈』等。

 

 

 

 

 

尾藤二洲

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210319070640j:image

 

 

尾藤二洲とは、江戸時代後期の朱子学派の儒学者

名は孝肇、字は志尹、通称は良佐、号は二州、約山。

大坂に出て、片山北海に古文辞学を学んだが、後に中井竹山、中井履軒らと交わって朱子学に転じた。

寛政3年(1791年)、松平定信に登用されて昌平黌教官となり、柴野栗山らと「寛政異学の禁」に参画した。

寛政の三博士の1人。

著書『正学指掌』(1787年)、『称謂私言』(1800年)等。

 

 

 

 

 

柴野栗山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210319070656j:image

 

 

柴野栗山とは、江戸時代中期~後期の儒学者

名は邦彦、字は彦輔、栗山はその号。

儒学国学を学んだが、天明8年(1788年)、松平定信が老中になった際、召されて江戸幕府の儒官となった。

荻生徂徠の古学の思想に強く影響されていた世の風潮に反対して、朱子学を再び普及することが任務であった。

即ち「寛政異学の禁」の立役者である。

尾藤二洲、古賀精里と共に「寛政の三博士」と呼ばれ、特に文章を良くした。

著書に『栗山文集』『栗山堂詩集』等がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

岡田寒泉を寛政の三博士に含む場合があるのですね。

寛政異学の禁で取り締まられた側も有名ですが、この3人は取り締まるきっかけを作った側のようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!