いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大弁天って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大弁天について紹介したいと思います!

弁天とは、弁財天(弁才天)のことで、インド神話のサラスバティーを漢訳し、女神の姿に造形化したものです。

 

日本三大弁天に選ばれたのは、

都久夫須麻神社(竹生島神社)(滋賀県長浜市

江島神社(神奈川県藤沢市

厳島神社広島県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

都久夫須麻神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210304073950j:image

 

 

都久夫須麻神社とは、滋賀県北東部、長浜市にある神社。

琵琶湖の竹生島に鎮座し、竹生島弁財天として有名。

創立は中世以前に遡るが、国宝指定の本殿は永禄10年(1567年)の再建、慶長7年(1602年)改造のもの。

内外は漆塗り、蒔絵、障屏画、絵様彫刻等で飾られ、ことに蒔絵は高台寺霊屋と同系統で、更に壮大である。

 

 

 

 

 

江島神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210304074010j:image

 

 

江島神社とは、神奈川県藤沢市に鎮座する元県社。

江島明神とも言う。

日本3弁天の1つ。

祭神は、タキリヒメノミコト、イチキシマヒメノミコト、タキツヒメノミコト。

例祭4月初巳日、10月初亥日。

 

 

 

 

 

厳島神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210304074027j:image

 

 

厳島神社とは、広島県廿日市市厳島にある元官幣中社

祭神イチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)ら 3神。

創立は社伝に推古1年(593年)とあるが、平安時代末、平清盛の援助によって今日の規模に定まった。

社殿の大半は潮干潟の上に建てられ、満潮時には海中に浮かんだ姿となる。

清盛時代の建造物は2度の火災に遭い、仁治2年(1241年)に再建、本社社殿(国宝)は更に元亀2年(1571年)大修理を受けている。

国宝『平家納経』他、優れた社宝を多く所蔵する。

毎年7月に行われる管絃祭は有名。

朱塗の建築群が海上に展開する景観が評価され、1996年、世界遺産文化遺産に登録された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

私は3ヶ所とも行ったことがあります。

個人的には、都久夫須麻神社がお勧めです。

琵琶湖内の島にあるので、そこに行くために乗る遊覧船も見所の1つです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!