いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

上方落語四天王(昭和)って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、上方落語四天王(昭和)について紹介したいと思います!

 

上方落語四天王(昭和)に選ばれたのは、

笑福亭松鶴 (6代目)(しょうふくていしょかく)

桂米朝 (3代目)(かつらべいちょう)

桂春団治 (3代目)(かつらはるだんじ)

桂文枝 (5代目)(かつらぶんし)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

笑福亭松鶴 (6代目)

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201225142151j:image

 

 

笑福亭松鶴 (6代目)とは、落語家。

本名竹内日出男。

笑福亭松鶴(6代目)の二男。

母方の祖父は 林家正楽(6代目)。

丁稚奉公に出るが徴兵検査を機に辞め 26歳まで放蕩をして暮らす。

1944年頃父のマネージャーとして慰問団の番組作りや、時には前座で高座に上がったりもした。

1947年父に入門し、笑福亭松之助として正式に初高座。

1948年笑福亭光鶴(3代目)、1953年笑福亭枝鶴(4代目)を経て、1962年笑福亭松鶴(6代目)を襲名。

戦後滅亡の危機にあった上方落語復興に尽力、桂米朝(3代目)、桂春団治(3代目)、桂文枝(5代目)と共に戦後上方落語四天王と呼ばれる。

1968~77年上方落語協会会長を務め、その間、1972年に島之内教会で月 5日の落語の寄席(島之内寄席)を開催した。

得意ネタは『らくだ』『一人酒盛』『高津の富』等。

角座の漫才や音楽ショーの間に『相撲風景』等で爆笑をとった。

テレビドラマ『どてらい男』(関西テレビ放送系)の将軍役で茶の間にも知られた。

若い頃は酒や女性に纏わる逸話も多く「無茶者」と呼ばれた。

 

 

 

 

 

桂米朝 (3代目)

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201225142315j:image

 

 

桂米朝 (3代目)とは、落語家。

本名中川清。

大東文化学院中退。

1943年正岡容に師事。

1947年桂米団治(4代目)に入門、桂米朝となる。

戦後滅亡の危機にあった上方落語の復興に尽力、笑福亭松鶴(6代目)、桂春団治(3代目)、桂文枝(5代目)と共に戦後上方落語四天王と呼ばれる。

1969年頃から全国で独演会を開催、その後、大阪サンケイホールで定期的に独演会を開催する。

得意ネタは『百年目』『はてなの茶碗』『住吉駕篭』等に、『地獄八景亡者戯』等の大作や、『矢橋舟』『算段の平兵衛』等古いネタを復刻した。

自作の新作落語『一文笛』は東西で演じる人も多い古典ともいえる名作。

1996年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、2009年文化勲章受章。

研究者としても活躍、帝塚山学院大学で講師を務めた他、『米朝落語全集』(7巻、1980~82)はその後の落語家たちの教科書ともなった。

『上方芸人誌』(1976)、『上方落語ノート』(1978)、『落語と私』(1986)等著書も多数。

門下に桂枝雀(2代目)、月亭可朝桂ざこば、桂米団治(5代目)(長男)らがいる。

 

 

 

 

 

桂春団治 (3代目)

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201225142556j:image

 

 

桂春団治 (3代目)とは、落語家。

本名河合一。

桂春団治(2代目)の実子。

桂福団治(2代目)を経て、1959年に桂春団治(3代目)を襲名。

上方落語復興に尽力し、桂米朝(3代目)、笑福亭松鶴(6代目)、桂文枝(5代目)と共に戦後上方落語四天王と呼ばれた。

1977~84年、上方落語協会会長を務めた。

1998年紫綬褒章、2004年旭日小綬章を受章。

華やかで洗練された芸風で知られた。

 

 

 

 

 

桂文枝 (5代目)

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201225142741j:image

 

 

桂文枝 (5代目)とは、落語家。

本名長谷川多持。

天王寺商業学校を戦争で中退、大阪市交通局に勤めるが、同僚の紹介で桂文枝(4代目)に入門、桂あやめとなる。

師匠が松竹と袂を分かったが、あやめは松竹に残り笑福亭松鶴(5代目)の預かりとなって多くのネタを学ぶ。

一時、歌舞伎の囃子方に転職したり闘病で入院生活を送るが、1954年落語家に復帰し、桂小文枝(3代目)を襲名する。

1970年吉本興業の専属となる。

1971年『東京小文枝の会』が発足、以後東京でも度々独演会が開催された。

1992年桂文枝(5代目)襲名。

2003年旭日小綬章受章。

得意ネタは『舟弁慶』『たちきれ線香』『辻占茶屋』『蛸芝居』『浮かれの屑より』等。

女性が登場する噺や、はめもの(鳴物の入る噺)をやらせれば他の追随を許さなかった。

戦後、壊滅状態と言われた上方落語を復興させた1人で、桂米朝(3代目)、笑福亭松鶴(6代目)、桂春団治(3代目)と共に戦後上方落語四天王と呼ばれる。

著書『あんけら荘夜話』(1996)。

弟子に桂文枝(6代目)、桂文珍ら今日の上方落語を牽引する落語家たちがいる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

名前自体は、聞いたことがある人もいるでしょう。

桂文枝(5代目)の弟子である桂文枝(6代目)は、『新婚さんいらっしゃい!』という番組で有名ですね。

元々桂三枝という名前でしたね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!