こんにちは!
今日は、世界三大花木について紹介したいと思います!
世界三大花木に選ばれたのは、
カエンボク
の3つです。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
カエンボク
カエンボクとは、ノウゼンカズラ科の常緑高木。
南アフリカ原産で、熱帯、亜熱帯の各地で街路樹や庭園樹として栽植されている。
高さ8~10m、ときに 20mにもなる。
樹皮は灰褐色、四方に枝を伸ばし、長さ 30~40cmの大型の羽状複葉を対生する。
小葉は通常3~4対ある。
夏に、枝先に密に分枝する散房状の花序 (散房花序 ) を出し、赤色の美花を多数つける。
花は深いカップ形で径4~5cm、長さ7~8cmで上部がそり返りチューリップの花を思わせる。
このことが英名の由来になっている。
花後に長さ 20cmもの長大な蒴果(さくか)を生じ、熟すと黒褐色になって開裂し、膜質で翼のある種子を大量に飛ばす。
和名は燃えるような赤花が群がることによる。
※羽状複葉とは、葉柄から続く葉軸の左右に小葉をつけるような配列の複葉。
頂小葉の有無により、奇数羽状複葉 (フジ,クルミなど) と偶数羽状複葉 (ソラマメなど) に分れる。
※蒴果とは、果実のうち、乾燥して裂けて種子を放出する裂開果のうちの一形式。
果皮が乾燥して、基部から上に向って裂ける。
蒴果のうち、果皮がふたのように上にはずれるものを蓋果 (がいか) という (例:マツバボタン、スベリヒユ) 。
また、角 (つの) 状にとがっていて内部が2室に分れているものを長角果 (例:アブラナ、クレオメ) といい、基本構造は同じであるが長さの短いもの (ナズナなど) を短角果という。
熱帯アメリカに約 50種ほど知られている。
葉は奇数2回羽状複葉で、花は枝先に円錐花序をなして咲き、花冠は青または紫色、下部は筒状で上部は広がり5つに浅く裂ける。
一見キリの花を思わせる。
この1種 J. ovalifoliaはブラジル原産でローズウッドと呼ばれ、高さ 17mに達し、ブエノスアイレスやサンチアゴなど南アメリカの諸都市で並木や庭園樹として栽植されている。
※円錐花序とは、茎への花のつき方の一形式で、複合花序の一種。
1本の軸に柄をもった多数の花がつき、下方ほど柄が長くなっているのが総状花序であるが、短い花序をなした枝が、さらに全体として総状の状態に並んで着生するものが複総状花序であって、これを全体の形から円錐花序と呼ぶ。
花のつき方として代表的なものの1つで、例は多い。
単位となる花序は総状花序の場合 (ヌルデなど) 、穂状花序の場合 (ニワホコリなど) のほか、散形花序が円錐花序の形にまとまる場合 (ヤツデなど) もある。
ホウオウボクとは、マメ科の落葉高木で、カエンジュ (火炎樹) ともいう。
マダガスカル原産で、熱帯地方の街路樹などに用いられる。
樹形は傘形で雄大、葉は2回羽状複葉でネムノキに似ているが、長さ 60cmに達する。
総状花序を頂生し、花の色は火のような緋紅色で、熱帯では一年中開花する。
花は蝶形花ではなく、平開した5弁花で長いおしべが目立つ。
花後につけるマメの莢(さや)は 30cm以上に達する。
日本ではときに観賞用として温室で栽培される。
旧学名のポインシアナで呼ばれることが多い。
如何でしたか?
どの花木も色が全然違っていて、とても鮮やかだと思いました。
私は、植物についてはあまり詳しくないので、これから勉強していきたいと思います。
最後までお読み頂き有難う御座いました!