いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三奇橋って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は日本三奇橋について紹介したいと思います!

奇橋とは、日本の橋のうち、構造が変わっていて珍しい橋のことを指します。

 

日本三奇橋に選ばれたのは、

かづら橋(徳島県三好市

猿橋山梨県大月市

錦帯橋山口県岩国市)

の3つです。

 

実は、元々の日本三奇橋にはかづら橋の代わりに、富山県の愛本橋が入っていたのですが、明治期の豪雨により流失してしまいました。

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200322133234j:image

 

 

では、3つの橋について簡単に紹介したいと思います!

 

 

かづら橋

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200322133247j:image

 

 

かづら橋とは、徳島県西部、三好市の善徳にある、かずらでつくられた吊橋。

祖谷渓の険阻な絶壁に架けられており、3年毎に架け替えられる。

長さ45m、幅1.5m。

山地に野生する猿梨の蔓を編んで作られ、端は両岸の樹木に繋ぎ止めてある。

橋の最も原始的な一形態で、現在ではチベットやインド等の僻地に見られるだけである。

日本でも明治初期までは山地に散見されたが、鋼索使用の普及とともに姿を消した。

1955年、国の重要有形民俗文化財に指定された。

 

 

 

 

 

猿橋

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200322133258j:image

 

 

猿橋とは、山梨県大月市猿橋にある橋。

桂川の渓谷にかかる高さ30mの橋脚のない刎木 橋で、三奇橋の1つとして知られている。

長さ31m。

橋名の由来は、猿が対岸に渡る方法に学んでこの橋を考案したことによると言う。

 

 

 

 

 

錦帯橋

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200322133307j:image

 

 

錦帯橋とは、山口県岩国市の錦川 (岩国川)に架かる橋。

山梨県猿橋、木曾の桟橋(現存しない)とともに日本三奇橋の1つとして知られる。

5つのアーチ橋を連ねた木橋で、長さは直線で196m、橋面に沿って210m。

4個の橋台は水面から5m。

木曾の檜材を使用し、1本の釘も使っていない。

延宝1年(1673年)、岩国藩主吉川広嘉によって完成され、20年毎に架け替えられてきたが、1950年のキジア台風の洪水で流失。

1953年復元。

付近に城山や吉香公園があって、観光客も多い。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本三奇橋は、現存しない橋を含めると色々なパターンがあるんですね。

いずれにせよ、どの橋も非常に特徴的な形や作りをしているが分かりますね。

私は全て行ったことがないので、機会を作って行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!