いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

源氏三神社って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、源氏三神社について紹介したいと思います!

源氏三神社とは、清和源氏と最も所縁のある3つの神社のことである。

 

源氏三神社に選ばれたのは、

六孫王神社京都府京都市南区

多田神社兵庫県川西市多田)

壺井八幡宮大阪府羽曳野市壺井)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

六孫王神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220726070028j:image

 

 

六孫王神社とは、京都市南区にある神社。

社格は郷社。

清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。

多田神社兵庫県川西市)、壺井八幡宮大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。

社伝では、境内は源経基の邸宅「八条亭」の跡地であると言い、応和元年(961年)に経基が臨終の際に「死後は龍神となって邸内の池に住んで子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言したと言う。

そして、応和3年(963年)9月に嫡子の満仲が現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが当社の創建であるとしている。

本殿後方に現在も残る石の基壇は、経基の廟であると伝わる。

 

 

 

 

 

多田神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220726070046j:image

 

 

多田神社とは、兵庫県川西市多田院多田所町にある神社。

社格は県社で、現在は神社本庁別表神社

六孫王神社京都府京都市南区)、壺井八幡宮大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つ。

前身は「多田院法華三昧寺」と号した天台宗のち真言律宗の寺院であり、境内は現在でも「多田院」の名称で国の史跡に指定されている。

初期清和源氏の本拠地であった旧摂津国多田に鎮座する源氏一門の祖廟であり「清和源氏発祥の地」とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

壺井八幡宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220726070104j:image

 

 

壺井八幡宮とは、大阪府羽曳野市壺井にある神社。

社格は村社。

武家の棟梁・河内源氏氏神であり、源義家八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)等が伝わっている。

京都市六孫王神社川西市多田神社と並ぶ源氏三神社の1つである壺井権現社がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

源氏と言っても、鎌倉近辺ではなく全て近畿地方ですね。

源頼朝鎌倉幕府を作る前の源氏が所縁になっているようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!