いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大しじみって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大しじみについて紹介したいと思います!

 

日本三大しじみに選ばれたのは、

涸沼茨城県

宍道湖島根県

十三湖青森県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

涸沼

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220605105755j:image

 

 

涸沼とは、茨城県東部、涸沼川の下流にある湖沼。

日沼、広沼、広浦とも称した。

面積 9.35㎢。

周囲 22km。

最大水深 6.5m。

那珂川が多くの土砂を河口付近に堆積して巨大な自然堤防を形成し、涸沼川の水を堰き止めて生じた湖。

フナ、シジミ、ボラ、ハゼ等、六十余種の魚介類が生息。

淡水性ニシンの生息地、釣りや狩猟の地としても有名。

大洗県立自然公園に属する。

2015年、ラムサール条約に登録された。

 

 

 

 

 

宍道湖

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220605110009j:image

 

 

宍道湖とは、島根県北東部にある湖。

面積 79.1㎢。

最大水深 6.4m。

周囲 47km。

日本第7位の面積を持つ汽水湖

地溝性の陥没湖で湖岸線は単調。

湖水は松江平野を貫く大橋川によって中海へ、島根半島を縦断する人工の佐陀川によって日本海へ流出。

主な流入河川は斐伊川で、多量の土砂を運搬する。

冬にはハクチョウが飛来し、東岸の嫁ヶ島は特に美しい。

湖岸は風光明媚な水郷だが水害が多い。

かつてはシラウオ、ワカサギ、シジミ等の漁獲があったが、今日では観光資源としての機能が大きい。

宍道湖北山県立自然公園に属する。

2005年、ラムサール条約に登録。

 

 

 

 

 

十三湖

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220605110112j:image

 

 

十三湖とは、青森県北西部、津軽半島の西側、津軽平野の北部にある潟湖。

十三潟とも言う。

五所川原市の市浦地区に属する。

面積 18.1㎢、周囲 28km、最大水深 3m。

岩木川山田川等が流れ込み、土砂の堆積で湖は小さくなりつつある。

江戸時代、湖の入口にある十三湊には大小の船が集まり、津軽米や奥地の木材を移出し、上方からの物資を移入した。

湖には淡水、海水の両方の魚が棲み、シジミ漁が盛ん。

冬季結氷することもある。

シベリアからハクチョウが飛来し、観光地として発展。

1948年以来、国の干拓事業が進められ、耕地の造成が行われた。

1959年、湖口付近に木橋十三橋が完成し、南北の交通が便利になったが、更に1979年にコンクリート橋に替えられた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

宍道湖しじみが有名なのは知っていましたが、残りの2つは知りませんでした。

しじみは栄養価が非常に高いので、今後も食べていきたいです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!