いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大灯籠って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大灯籠について紹介したいと思います!

 

日本三大灯籠に選ばれたのは、

南禅寺京都府

熱田神宮(愛知県)

日光東照宮(栃木県)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

南禅寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220413072312j:image

 

 

南禅寺とは、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山。

亀山上皇が正応4年(1291年)頃、離宮 (禅林寺殿) を寺とし、無関普門(大明国師)を開山とした。

鎌倉・室町時代には官寺として五山の首位の寺格を持った。

明徳4年(1393年)、文安4年(1447年)、応仁1年(1467年)の火災で伽藍の大部分を焼失。

現在の伽藍は慶長 10年(1605年)に崇伝が再興したもの。

天正内裏の清涼殿を同 15年に移建した大方丈(国宝)には、伝狩野永徳筆の『二十四孝図』その他の襖絵の名品がある。

また、庭園は小堀遠州の作と伝えられ、俗に「虎の子渡し」の名がある。

 

 

 

 

 

熱田神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220413072405j:image

 

 

熱田神宮とは、愛知県名古屋市熱田区に鎮座する元官幣大社

祭神はアツタオオカミ、神体は草薙剣で正殿に奉安。

アマテラスオオミカミスサノオノミコト日本武尊、ミヤズヒメノミコト、タケイナタネノミコトの5神が合祀されている。

日本武尊が東征の際、伊勢神宮より神剣を拝し、帰途、同国吾湯市氷川の里の国造の女宮簀姫を妃とし、後に伊勢能褒野で没したので同姫が神剣を祀ったという伝承に始まる。

延喜式』に「熱田神社」と見え、古来公武の崇敬厚く、造営のことは天武以来の記録がある。

江戸時代末以降その信仰は全国的に広まり、別宮、摂社ができ、尾張氏一族が祠官を世襲した。

古文書類の伝承、特殊神事が多い。

1945年、戦災に遭い建造物は焼失したが、神体その他の宝物は残っている。

銘来国後の短刀(国宝)を所蔵する。

現在の正殿は1955年、伊勢神宮旧本殿を譲り受けたもの。

6月5日の例祭の他、5月4日の酔笑人の神事、1月 11日の踏歌祭が有名。

 

 

 

 

 

日光東照宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220413072503j:image

 

 

日光東照宮とは、東照大権現の神号を得た徳川家康を祀る神社。

全国各地に所在し、そのうち栃木県日光市日光東照宮が特に有名で、元別格官幣社

元和2年(1616年)に没した家康の遺体は一旦駿河国久能山に葬られたが、遺言により元和3年(1617年)、下野国日光山に改葬された。

その後、寛永 11年(1634年)~寛永13年に将軍徳川家光が社殿の大々的な改築を行い、現在の日光東照宮ができた。

全て漆塗りで極彩色が施され、当代の建築装飾が集約されている。

社殿の形式は権現造の典型的なもので、最も良く知られている陽明門をはじめ5件8棟が国宝に指定されている。

1999年には近隣の二荒山神社輪王寺とともに世界遺産文化遺産に登録。

なお、東照宮は初め東照社と称し、正保2年(1645年)、東照宮号を朝廷から授けられた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3ヶ所とも行ったことがありますが、灯籠が有名というのは初めて知りました。

1つの建造物に着目すると、マイナーな神社仏閣でも行きたくなりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!