いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大蔵の町って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大蔵の町について紹介したいと思います!

 

日本三大蔵の町に選ばれたのは、

喜多方市

川越市

倉敷市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

喜多方市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220412065340j:image

 

 

喜多方市とは、福島県北西部、会津盆地北部にある市。

北で山形県に接する。

1954年、喜多方町と岩月村、松山村、慶徳村、豊川村、関柴村、熊倉村、上三宮村の7村が合体して市制。

2006年、熱塩加納村、塩川町、山都町高郷村の2町2村と合体。

中心市街は田付川の両岸に跨り、市場町として発展。

古くから北方8万石と称された会津の穀倉地帯で、米、アスパラガスやトマト等の野菜、ソバの生産が多い。

その他、酒造業や味噌、醤油等の醸造業、桐材加工、漆器製造等の伝統産業、及び非鉄金属、電気をはじめとする工業が盛ん。

熊野神社長床、願成寺の来迎三尊像、中善寺の薬師如来坐像、示現寺の椿彫木彩漆笈等が国の重要文化財に指定。

市域北部は飯豊山地に属し、一部地域は磐梯朝日国立公園に属している。

「蔵とラーメンのまち」として観光客も多い。

JR磐越西線、国道 121号線、459号線が通じる。

面積 554.63㎢。

人口 4万9377(2015年)。

 

 

 

 

 

川越市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220412065429j:image

 

 

川越市とは、埼玉県中部、武蔵野台地北東端の中核市

1922年、川越町と仙波村が合体して市制。

1939年、田面沢村、1955年、山田村、芳野村、名細村、古谷村、南古谷村、高階村、福原村、大東村、霞ヶ関村の9村を編入

中心市街地の川越は長禄1年(1457年)、太田道真・道灌父子が築城してから城下町として発展。

江戸時代、川越街道と新河岸川の水運により江戸と結ばれ、江戸城の北の守りとして重要視され、柳沢、松平等、譜代大名が配置された。

明治以後第2次世界大戦までは、周辺の農村を背景とする城下町特有の狭い鍵形やT字形道路、蔵造りの老舗等のある落着いた商業都市であった。

1950年代半ばから宅地化と工業化が進み、東京の衛星都市へと変貌。

南西部の国道 16号線沿いに川越・狭山工業団地が造成され、川越箪笥に代表される在来工業に代わって、機械、鉄鋼、食品等の内陸型近代工業が発達。

西部に関越自動車道の川越インターチェンジがある。

近くの東武鉄道東上線沿線に大規模な住宅団地が建設される等、都心部への通勤者が多い。

中央を JR川越線が横断し、大宮に通じる。

しかし、現在も城下町の落着いた佇まいを良く残し、「蔵造りのまち」として観光客も多く訪れる。

平安時代の河越館跡は史跡であり、天台宗の円仁開基と言われる喜多院には重要文化財、国宝が多い。

面積 109.13㎢。

人口 35万745(2015年)。

 

 

 

 

 

倉敷市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220412065455j:image

 

 

倉敷市とは、岡山県南部、高梁川下流域の中核市

1928年、市制。

1944年、中洲町、1950年、粒江村、1951年、菅生村、帯江村、中庄村の3村、1953年、西阿知町、福田町、連島町の3町、1956年、藤田町をそれぞれ編入

1967年、玉島市、児島市の両市と合体。

1971年、庄村、1972年、茶屋町、2005年、船穂町真備町編入

中心市街地はかつて阿知潟と呼ばれた内海の湾入部にあたるが、人工的な干拓、埋め立てによる陸化の部分が多い。

近世初頭以来、備中、讃岐等の江戸幕府直轄地を支配する代官所が置かれ、以後、周辺農村の米と綿花の集散地となり、児島湾に注ぐ倉敷川の上流端には白壁の土蔵が立ち並んだ。

1881年、岡山紡績所、1888年倉敷紡績が創設されたのが工業化の第一歩で繊維工業都市となる。

1955年頃から臨海の水島地区に石油精製、製鉄を基幹とする臨海工業地域が形成され、岡山県南新産業都市の中心地になった。

西部の玉島は備中松山藩の外港として発展した港町で、高梁川とは高瀬通しと呼ばれる運河で連絡していた。

児島半島の南西部にある港町下津井は瀬戸内海航路の港、金刀比羅宮への渡船場として繁栄。

味野と琴浦は近世末期以来、綿と塩の集散地となり、現在は学生服、作業服の産地。

農村部ではイネ、イグサの他、モモ、ブドウ、ミカンや野菜の栽培が盛ん。

イグサを原料とする畳表と花莚の生産も盛んである。

市域内には瀬戸内海国立公園に属する鷲羽山(国指定名勝)、六口島、王子ヶ岳の他、大原美術館、民芸館、考古館、天文台等の文化施設がある。

安養寺の木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、更に遍照寺の三重塔、また旧大原家住宅や大橋家住宅は全て国の重要文化財

六口島の象岩は国の天然記念物に指定。

市域の一部は吉備史跡県立自然公園、吉備路風土記の丘県立自然公園に属する。

山陽新幹線が通り、山陽自動車道と瀬戸中央自動車道の合流点にあたる。

面積 355.63㎢。

人口 47万7118(2015年)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

川越と倉敷は蔵のイメージがありますが、喜多方はあまり知りませんでした。

当時の街並みが今でも残っているのは、歴史が見て取れるので良いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!