いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本五大工場夜景エリアって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本五大工場夜景エリアについて紹介したいと思います!

 

日本五大工場夜景エリアに選ばれたのは、

室蘭市

川崎市

四日市市

北九州市

周南市

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

室蘭市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211214065422j:image

 

 

室蘭市とは、北海道南西部、内浦湾湾口の東部にある市。

胆振総合振興局所在地。

1922年、市制。

地名はアイヌ語でモルエラン(ゆるやかな下り坂の意)に由来。

慶長1年(1596年)頃、運上屋が設置され、入植が始まった。

三方を丘陵に囲まれ、水深の深い天然の良港を持つ為、早くから開け、寛政8年(1796年)、イギリス人のウィリアム・R.ブロートンが海図作成の為に来航した。

19世紀末から夕張炭田の石炭積出港となり、1907年に大規模な製鉄所が設置され、急速に工業化した。

造船、石油精製、セメント等の大工場も立地し、1964年、新産業都市に指定された。

室蘭港は国際拠点港湾。

郊外では畑作中心の農業や畜産も行われる。

北西部の白鳥台には大規模な住宅地が造成されている。

蝦夷南部藩陣屋跡は国の史跡に指定。

JR室蘭本線国道36号線、37号線、道央自動車道が通り、青森、八戸、大洗等への長距離フェリーの便がある。

面積 80.88㎢。

人口 8万8564人(2015年)。

 

 

 

 

 

川崎市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211214065500j:image

 

 

川崎市とは、神奈川県北東部、多摩川下流右岸、多摩丘陵多摩川の沖積地にある市。

1924年、市制。

1972年、政令指定都市となり川崎区、幸区中原区高津区多摩区の 5区を設置。

1982年、高津区から宮前区が、多摩区から麻生区がそれぞれ分区して 7区となった。

地名の由来は、中世、河崎冠者基家が開いた荘園名に因むとする説等、諸説がある。

江戸時代には、東海道に沿う旧川崎町をはじめ矢倉沢往還の溝口、中原街道の小杉等が宿場町、市場町として賑わった。

明治末東京湾岸を埋め立てて工場用地の造成が始まり、ことに関東大震災後は大工場の進立が目立った。

第2次世界大戦中には、内陸部へも工場地域が広がり、京浜工業地帯の中核となった。

工業生産額は日本有数。

石油コンビナート、製鉄、機械、化学、セメント等の大工場が臨海地域に、電機、自動車、機械、金属等の工場が内陸に多い。

北西部の丘陵地では畑作と果樹栽培が行われていたが、東京急行電鉄東横線及び田園都市線小田急電鉄小田原線及び多摩線京浜急行電鉄で東京と結ばれた為に、宅地化が進み、特に 1950年代からは大規模な住宅団地が造成されて人口が急増。

平間寺(川崎大師)は厄よけ大師として全国的に有名である。

よみうりランド、日本民家園等がある。

JR東海道本線京浜東北線横須賀線南武線鶴見線国道1号線第二京浜道路)、15号線(第一京浜道路)、132号線、246号線、409号線が通る。

首都高速道路第三京浜道路東名高速道路が通り、数ヶ所のインターチェンジがある。

面積 143㎢。

人口 147万5213人(2015年)。

 

 

 

 

 

四日市市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211214065536j:image

 

 

四日市市とは、三重県北部、伊勢湾に臨む市。

1897年、市制。

第2次世界大戦までに富田町等、近隣の2町7村を編入、市域を拡大。

1954年、小山田村、川島村、神前村、桜村、三重村、県村、八郷村、下野村、大矢知村、河原田村の 10村、1957年、水沢村、保々村と三鈴村の一部をそれぞれ編入

2005年には楠町を編入した。

中部から沿岸部は伊勢平野の沖積地、背後は洪積台地で、西部は鈴鹿山脈東斜面となる。

文明2年(1470年)、田原忠秀が浜田に築城、城下に市を開いたのが起源で、弘治年間(1555~1558年)の頃から毎月四の付く日に市が立つようになり市場町として発展。

江戸時代には東海道の宿場町となり、桑名とともに熱田との間の海上路の拠点でもあった。

鉄道時代になって路線から外れ一時寂れたが、1888年、地元資本により私鉄関西鉄道(現 JR関西本線)が設立され、工場誘致に努め、工業都市への転換が図られた。

第2次世界大戦までは紡績と陶磁器が主であったが、戦後日本最大規模の石油化学コンビナートが立地。

1963年からは北部埋立地に立地した午起コンビナートも加わり、総面積 600万㎡の大規模コンビナートとなった。

また、四日市港は 1899年、開港場の指定を受け国際貿易港として発展、中京工業地帯への石油、羊毛の輸入港、鈴鹿市で産する自動車、オートバイの輸出港として重要となった。

農業では米作の他、茶や花卉等の栽培が行われる。

広古墳群をはじめ旧跡、古社寺も多く、東阿倉川のイヌナシ自生地、西阿倉川のアイナシ自生地、御池沼沢植物群落はそれぞれ国の天然記念物。

西部の鈴鹿山地一帯は鈴鹿国定公園に属する。

市街地南部の追分は東海道国道1号線)と参宮街道の分岐点。

海岸部を国道 23号線が通る他、近畿日本鉄道名古屋線、西部に東名阪自動車道が通じる。

面積 206.44㎢。人口 31万1031人(2015年)。

 

 

 

 

 

北九州市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211214065741j:image

 

 

北九州市とは、福岡県北東部、周防灘、関門海峡、響灘に面する市。

1963年、門司市小倉市若松市八幡市戸畑市の 5市が合体し、日本で 7番目の政令指定都市となった。

当初は合体した各市がそのまま区制を敷き、門司区、小倉区、若松区、八幡区、戸畑区となったが、1974年、小倉区を小倉北区小倉南区に、八幡区を八幡東区と八幡西区に分区して 7区とした。

市の歴史は慶長7年(1602年)、細川忠興が小倉に城を築いたことに始まる。

明治中期までは小倉と港宿場町黒崎(今日の八幡西区、江戸時代は福岡藩領)の他は寒村であったが、筑豊炭田の開発と八幡製鉄所の設置以後、都市化と工業地帯化が急速に進み、日本の重化学工業の発展に大きな役割を果たすとともに、中国大陸、朝鮮半島への基地として、国の保護政策の下で経済的基礎を確立してきた。今日では関門海峡から洞海湾にかけて約 30km

に渡り市街地が続き、重化学工業を主とする北九州工業地域を形成している。

瀬戸内海国立公園に属する和布刈公園をはじめ、関門橋若戸大橋小倉城北九州国定公園に含まれる国の天然記念物の平尾台や千仏鍾乳洞、更には夜宮の大ケイ化木がある他、帆柱自然公園、高塔山等、景勝地が多い。

また、北部の海岸線の一部は玄海国定公園に属する。

2015年、官営八幡製鉄所関連施設が世界遺産文化遺産に登録された。

国道3号線、199号線、北九州都市高速4号線、九州自動車道山陽新幹線、JR鹿児島本線日豊本線日田彦山線等が通る。

面積 491.95㎢。

人口 96万1286人(2015年)。

 

 

 

 

 

周南市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211214065832j:image

 

 

周南市とは、山口県南東部、瀬戸内海に面した市。

2003年、徳山市新南陽市、熊毛町、鹿野町の 2市 2町が合体して成立。

市名の周南は古くから周防国の南部を示す言葉として使われ、瀬戸内海を臨む広い地域を示す。

中心市街地の徳山は毛利氏の城下町として繁栄、明治維新以後一時衰微したが、1904年に海軍煉炭所(後の燃料廠)が設置されてから活況を取り戻した。

第2次世界大戦で壊滅的な被害を受けたが、戦後は燃料廠跡に製油所が建設されたのをはじめ、ソーダ、セメント、鉄鋼等の工業が復興、新南陽にかけて石油化学コンビナートが成立。

徳山下松港は 1965年に特定重要港湾に、2011年に国際拠点港湾に指定された県下一の工業地域。

農業では米、茶、山葵、椎茸を産する他、近年は梨、葡萄等、果樹栽培も行われる。

北部八代高原のナベヅル及びその飛来地は国の特別天然記念物

須々万の大玉スギは国の天然記念物に指定。

地域の一部は瀬戸内海国立公園に属する。

JR山陽本線山陽新幹線が通り、櫛ヶ浜岩徳線を分岐。

山陽自動車道、中国縦貫自動車道をはじめ、国道2号線、188号線、315号線等、道路網も整備されている。

面積 656.29㎢。

人口 14万4842人(2015年)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

工場の夜景が綺麗なエリアは意外と沢山あるのですね。

私は京浜工業地帯の夜景は見たことがありますが、本当に綺麗でした。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!