いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

県門の四天王って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、県門の四天王について紹介したいと思います!

県門の四天王とは、賀茂真淵の弟子である4人のことです。

 

県門の四天王に選ばれたのは、

加藤千蔭(かとうちかげ)

村田春海(むらたはるみ)

楫取魚彦(かとりなひこ)

加藤美樹(かとううまき)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

加藤千蔭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201219110250j:image

 

 

加藤千蔭とは、江戸時代中期の歌人国学者、書家。

本姓、橘氏

通称、又左衛門。

家号、芳宜園 (はぎぞの) 、朮園 (うけらぞの) 。

狂歌名、橘八衢 (やちまた) 。

加藤枝直の子。

代々、江戸八丁堀の与力。

賀茂真淵の門に入り、国学、和歌を志した。

師の万葉風に必ずしも従わず、古今、新古今風の典雅優美な歌風で、村田春海と共に、いわゆる江戸派の代表的歌人とされ、「歌は千蔭、文は春海」と称された。

繊細な都会的感覚の叙景歌に優れたものをみせる。

国学者としても『万葉集』研究に功績があり、松平定信の治政下、100日間の閉門を命じられた際、『万葉集略解』 (20巻、1796~1812) を著わした。

書にも長じ、仮名書きに優れ、千蔭流の祖。

狂歌もよくし、『万載狂歌集』の跋を記している。

家集『うけらが花』 (02) 。

 

 

 

 

 

村田春海

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201219110312j:image

 

 

村田春海とは、江戸時代中期~後期の国学者歌人

号は琴後翁 (ことじりのおきな) 、錦織斎 (にしごりのやのあるじ) 。

賀茂真淵の門に入り、国学、歌道を学び、加藤千蔭と共に真淵門下の双璧とされた。

国学の面では仮名遣い、五十音の研究を行ったが、平安時代に作られ存在の知られなかった漢和辞書『新撰字鏡』を発見。

清水浜臣 (はまおみ) 、岸本由豆流 (ゆずる) 、小山田与清 (ともきよ) 等の優れた弟子を育て、国学の発展に尽くした。

主著『和学大概』 (1792) 、家集『琴後集』 (1810) 、戯作『竺志船物語』。

 

 

 

 

 

楫取魚彦

 

 

楫取魚彦とは、江戸時代中期の国学者歌人文人画家。

本姓は伊能、通称は茂左衛門。

号は魚彦、青藍、茅生庵 (ちぶあん) 等。

賀茂真淵に師事、古学を修め、万葉風の和歌を詠む。

同門の建部凌岱 (たけべりょうたい) について画事を習う。

絵は写生的な梅、鯉魚を好んで描く。

明和2 (1765) 年家督を息子に譲り、江戸へ出て茅生庵を構える。

真淵没後、彼に古学、和歌を学ぶもの 3000人に及ぶ。

著書は、歴史的仮名遣いを研究した『古言梯 (こげんてい) 』 (65) の他、『万葉千歌』『筆のさきごと』等。

 

 

 

 

 

加藤美樹

 

 

加藤美樹とは、江戸時代中期の国学者歌人

河津美樹ともいう。

号は静廼舎 (しずのや) 。

江戸幕府大番の士。

賀茂真淵門下。

万葉派歌人であるが歌風は古今、新古今風。

家集『静舎家集』。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

賀茂真淵は日本史で登場しますが、弟子となると中々マイナーですね。

以前、国学の四大人についても紹介したので、そちらも是非読んでみて下さい!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

国学の四大人って誰?

https://mudachishiki4510.hatenablog.com/entry/2020/09/22/131905