いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

御三卿って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、御三卿について紹介したいと思います!

御三卿とは、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家のことです。

 

御三卿に選ばれたのは、

田安家

一橋家(ひとつばしけ)

清水家

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

田安家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210317072856j:image

 

 

田安家とは、御三卿の1つ。

8代将軍徳川吉宗の二男である宗武を祖とする。

宗武は国学者歌人として知られるが、1729年(享保14年)に徳川を姓とし、翌年江戸城田安門内に屋敷を与えられ、これを田安屋形と称した為、田安家と呼ばれる。

1746年(延享年)には10万石の領地を与えられ、将軍の家族の一員として待遇された。

以後、一時中絶期間はあるが、治察、斉匡、斉荘、慶頼、寿千代、亀之助と7代続いた。

明治維新のとき亀之助(後、徳川家達)は旧将軍家を相続し、慶頼が再び家督を継いで、藩屏に列した。

 

 

 

 

 

一橋家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210317073024j:image

 

 

一橋家とは、御三卿の1つ。

8代将軍徳川吉宗の四男である宗尹を祖とする。

宗尹は1735年(享保20年)、元服して徳川を名乗り、、1740年(元文5年)、江戸城一橋門内に屋敷を与えられた。

この屋敷を一橋屋形と称したことから一橋家と呼ばれる。

次いで、1746年(延享3年)には兄の田安宗武と共に10万石の領地を給せられ、将軍の家族の一員として待遇された。

以後、治済、斉敦、斉礼、斉位、慶昌、慶寿、昌丸、慶喜、茂栄と10代続いて明治維新を迎えた。

2代治済の四男豊千代は、11代将軍家斉となった為、当家は一時幕府内で力を持った。

また、9代慶喜(水戸の徳川斉昭の七男)は幕末14代将軍家茂の後見職として活躍、その死後15代将軍となった。

尚、当家伝来の史料等は茨城県歴史館に寄贈されている。

 

 

 

 

 

清水家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210317073047j:image

 

 

清水家とは、御三卿の1つ。

9代将軍徳川家重の二男である重好を祖とする。

重好は1758年(宝暦8年)、14歳の時に江戸城清水門内に屋敷地を与えられ、これを清水屋形と称したため清水家と呼ばれる。

翌年、元服して徳川を姓とし、屋敷も完成し、1762年、10万石の領地を与えられ、将軍の家族の一員として待遇された。

以後、3度の中絶期間があったが、敦之助、斉順、斉明、斉彊(何れも11代将軍家斉の庶子)と相続し、6代昭武(水戸の徳川斉昭の十八男)は1867年(慶応3年)、パリ万国博覧会の為に渡欧した(後、水戸家を継ぐ)。

8代好敏は我が国航空界の先達として知られる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

御三卿については知っていましたが、一橋家以外、その後どうなったかあまり知りませんでした。

徳川家達徳川昭武は、名前は知っていましたが、御三卿を継いでいたとは初めて知りました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!