いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大ハゲ山県って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大ハゲ山県について紹介したいと思います!

 

日本三大ハゲ山県に選ばれたのは、

愛知県

岡山県

滋賀県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

愛知県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174534j:image

 

 

愛知県とは、本州のほぼ中央部の太平洋岸にある県。

北東部は美濃三河高原で長野県、岐阜県両県に接し、最高点は茶臼山 (1416m) 。

知多半島渥美半島は丘陵地帯、南に広がる平野は西から木曾川下流濃尾平野矢作川下流の岡崎平野、豊川下流豊橋平野。

気候は太平洋岸気候で夏に雨が多く、冬は乾燥する。

渥美半島知多半島両半島の南岸は黒潮の影響で暖地性の植物がよく育つ。

律令時代に尾張三河の2国が成立。

戦国時代には地方豪族が割拠し、尾張から織田信長豊臣秀吉三河から徳川家康が出て天下を統一。

江戸時代には尾張1藩、三河十数藩に分割統治された。

明治4 (1871) 年廃藩置県によって尾張名古屋県に、三河は額田県になり、同5年4月には名古屋県を愛知県とし、11月額田県を合併。

第2次世界大戦前すでに名古屋市を中心に中京工業地帯が形成され、日本の四大工業地帯の1つに数えられていた。

現在も自動車の豊田市、紡織機械の刈谷市、毛織物、化繊の一宮市、陶磁器の瀬戸市常滑 (とこなめ) 市、鉄鋼の東海市などの工業都市が形成されている。

工業出荷額は 1970年代末より連続全国1位であり、2000年には約 34兆円に達している。

濃尾平野の木津用水、岡崎平野の明治用水豊橋平野の牟呂用水に加えて、戦後は、知多半島愛知用水渥美半島の豊川用水が開かれ、濃尾平野豊橋平野の野菜園芸は全国有数となった。

安城市付近は養鶏、酪農も盛ん。

特に渥美半島の電照菊や知多半島の観葉植物は有名。

京浜と阪神を結ぶ JR東海道本線東海道新幹線国道1号線東名高速道路名神高速道路が横断。

名古屋市から JR中央本線、JR関西本線近畿日本鉄道名古屋鉄道、国道 19号線などが放射線状に出る。

名古屋港は横浜、神戸に並ぶ貿易港。

常滑市中部国際空港豊山町県営名古屋空港がある。

 

 

 

 

 

岡山県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174603j:image

 

 

岡山県とは、中国地方南東部、瀬戸内海に面する県。

北部は中国山地、中部は吉備高原、南部は岡山平野となり、それらを縦断して吉井川、旭川、高梁 (たかはし) 川などが南流する。

南端に児島半島が突出し、瀬戸内海に大小の島々が点在する。

気候は瀬戸内気候で南部は温暖、雨が少なく、北部山地は気温の年較差が大きい。

奈良時代以前は広島県東部の備後国とともに吉備と総称され、山陽道の中心的位置を占めていたが、奈良時代備前、備中、美作 (みまさか) に分かれた。

近世には備前池田氏 31万 5000石の所領として繁栄した。

廃藩置県備前岡山県、備中は備後の一部とともに小田県、美作は北条県となり、1875~76年に合併すると同時に備後を分離して現在の岡山県となる。

かつては繊維工業を主としたが、1955年以降,倉敷 (水島) 地区に臨海工業地域が造成され、石油化学、鉄鋼、機械工業が発展している。

岡山平野の北部は果樹園芸が盛んで、モモやブドウを多く産し、特にガラス温室栽培のマスカットが知られる。

南部の児島湾干拓地は日本の機械化農業の発祥の地として有名。

地下資源では新見付近の石灰岩、三石のろう石、人形峠のウラン鉱などがある。

海岸部一帯は瀬戸内海国立公園、北部の山地は大山 (だいせん) 隠岐国立公園、氷ノ山後山那岐山国定公園に属し、そのほかに岡山市の後楽園、倉敷市大原美術館など観光資源も多い。

78年北部に中国縦貫自動車道が通じ、88年瀬戸大橋が開通、同年岡山新空港が開港。

93年山陽自動車道、97年には瀬戸大橋経由で日本海側と結ぶ岡山自動車道が開通した。

 

 

 

 

 

滋賀県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174630j:image

 

 

滋賀県とは、本州のほぼ中央部、近畿地方東部に位置し、琵琶湖を囲む県。

琵琶湖は県面積の約 6分の1を占める。

鈴鹿山脈野坂山地伊吹山地比叡山比良山地などの山地に囲まれ、琵琶湖をいだく近江盆地が広がる。

湖東岸には沖積平野が開け、野洲川日野川、愛知川などが流域に谷底平野をつくって琵琶湖に流入

南半は瀬戸内気候、北半は日本海岸気候を示す。

古くから文化が開け、古墳が多い。

天智6(667)年には天智天皇大津市近江大津宮を造営して遷都。

畿内と東国、北陸とを結ぶ交通の要地であったため、16世紀の織田信長の全国統一までは抗争の地であった。

江戸時代は彦根藩膳所藩など小藩に分割統治され、天領も多かった。

明治4(1871)年の廃藩置県により大津県と長浜県ができ、翌 1872年滋賀県、犬上県に改称、同年 9月両県が合併して滋賀県となり,1881年現在の県域が確定。

かつては第1次産業が主であったが、1960年頃から京阪神地区からの工場分散が盛んとなり、名神高速道路の開設を契機に工場が激増、農業から工業へと比重が移った。

第2次産業の構成比は、県内総生産、産業別就業者とも 1970年代後半以来全国の上位を占め続けている。

縮緬、木綿織などの在来工業のほか、紡績、レーヨン、電機、食品、自動車、機械などの工業がある。

琵琶湖の小アユ、モロコや信楽焼は特産。

琵琶湖国定公園鈴鹿国定公園と三上・田上・信楽県立自然公園、朽木・葛川県立自然公園、湖東県立自然公園があり、景勝地、社寺、史跡、文化財が多く観光産業も盛ん。

東海道新幹線JR東海道本線北陸本線名神高速道路、北陸自動車道などの幹線が琵琶湖南部を通り、西岸には JR湖西線が通じる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

ハゲ山のイメージはあんまりないですね。

それぞれとても良いところだと思うので、コロナが落ち着いたら、ぜひ訪れてみて下さい!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!